ムアンプラチュワップキーリーカン郡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 国家・自治体 > タイの都市 > タイの郡 > ムアンプラチュワップキーリーカン郡の意味・解説 

ムアンプラチュワップキーリーカン郡

(プラチュワップ・キーリーカン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 18:03 UTC 版)

座標: 北緯11度48分30秒 東経99度47分48秒 / 北緯11.80833度 東経99.79667度 / 11.80833; 99.79667

ムアンプラチュワップキーリーカン郡
ムアンプラチュワップキーリーカン郡の位置
情報
タイ語名 อำเภอเมืองประจวบคีรีขันธ์
プラチュワップキーリーカン県
地理番号 7701
郵便番号 77000
統計
面積 830.0 km2
人口 90,869 人 (2000年)
人口密度 109.48 人/km2
行政
テンプレートを表示

ムアンプラチュワップキーリーカン郡(ムアンプラチュワップキーリーカンぐん)はタイ中部・プラチュワップキーリーカン県にある郡(アムプー)である。プラチュワップキーリーカン県の県庁所在地(ムアン)でもある。

名称

プラチュワップキーリーカンとは「山の群に出くわす」という意味である。名称が長いため、単にプラチュワップ (ประจวบ ฯ) と略されることも多い。

歴史

アユタヤ時代にここにはムアンナーラン (เมืองนารัง) とムアンクローンワーン (เมืองคลองวาฬ) という都市が存在したが1767年アユタヤ王朝の崩壊とともに廃墟となった。

その後ラーマ2世により町が再建されムアンバーンナーンロム (เมืองบางนางรม) という町が建設された。しかし、土地はあまり豊かでなかったため、ムアンクイ (เมืองกุย, 現・クイブリー郡) に移転した。

その後1898年ラーマ5世(チュラーロンコーン)はクイブリーの郡庁をタムボン・コラックに移転した。また、郡の名前をコラック郡とした。しかし、1938年にムアンプラチュワップキーリーカン郡に改称した[1]

地理

タイが一番狭くなる、つまり、ミャンマー国境と海までの距離が短くなる位置にある。東は海に面しており、西はミャンマーに面している。西部は山岳地帯になっており、カオ・ヒントゥーン国立公園が置かれその自然が保護されている。

交通は南北にタイ国鉄と国道4号線がほぼ並行に走っており、北はペッチャブリー、南はチュムポーンと通じている。また、国境に向かって道路が延びており、シンコーン・ボーダー・パスという国境地帯に通じており、さらにミャンマーのメルギ方面と通じている。

経済

郡内には6つのタムボンがあり、さらにその下位に53の村(ムーバーン)がある。自治体(テーサバーン)が設置されており以下のようになっている。

  • テーサバーンムアン・プラチュワップキーリーカン・・・タムボン・プラチュワップキーリーカンの全体および、タムボン・アーオノーイ、タムボン・コラックの一部。
  • テーサバーンタムボン・アーオノーイ・・・タムボン・アーオノーイの一部
  • テーサバーンタムボン・クローンワーン・・・タムボン・クローンワーンの一部

以下は郡内のタムボンの一覧である。

  1. タムボン・プラチュワップキーリーカン・・・ตำบลประจวบคีรีขันธ์
  2. タムボン・コラック・・・ตำบลเกาะหลัก
  3. タムボン・クローンワーン・・・ตำบลคลองวาฬ
  4. タムボン・フワイサーイ・・・ตำบลห้วยทราย
  5. タムボン・アーオノーイ・・・ตำบลอ่าวน้อย
  6. タムボン・ボーノーク・・・ตำบลบ่อนอก

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムアンプラチュワップキーリーカン郡」の関連用語

ムアンプラチュワップキーリーカン郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムアンプラチュワップキーリーカン郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムアンプラチュワップキーリーカン郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS