プブリウス・ミヌキウス・アウグリヌスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プブリウス・ミヌキウス・アウグリヌスの意味・解説 

プブリウス・ミヌキウス・アウグリヌス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 23:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プブリウス・ミヌキウス・アウグリヌス(Publius Minucius Augurinus)はパトリキ(貴族)出身の共和政ローマ初期の政治家・軍人。紀元前491年執政官(コンスル)を務めた。

出自

後年に活躍するミヌキウス氏族プレブス(平民系)が多いが、アウグリヌスはパトリキ系である。紀元前497年の執政官マルクス・ミヌキウス・アウグリヌスはプブリウスの兄弟である。

アウグリヌスというコグノーメン(第三名、家族名)を持つ一族は、ミキニウス氏族だけでなくゲヌキウス氏族やエスクィリヌス氏族にもあるが、ラテン語で予言を意味するアウグリオに由来する。

経歴

紀元前492年に執政官に就任。同僚執政官はティトゥス・ゲガニウス・マケリヌスであった[1]

当時ローマには飢餓が発生しており、両執政官はイタリア周辺からの穀物の輸入に努力を払った。プレブスの離反(聖山事件)は前年に一応解決はしていたが、プレブスの農民が種を蒔かなかったために、穀物が不足したのである。海岸沿いのエトルリア(ローマ北方)やウォルスキ(ローマ南方)の都市、遠くはクーマエ(ローマ南東200キロのギリシア人植民都市)まで穀物購入のためで使節が船と共に派遣された。過去の軍事衝突のために近隣の都市はローマに敵意を抱いており、穀物購入船団はマグナ・グラエキアシケリアまで派遣された。クーマエで穀物の購入には成功したが、僭主アリストデモスは、数年前に当地で死亡した最後のローマ王タルクィニウス・スペルブスの財産の相続人と称しており、船を差し押さえた。ウォルスキでの穀物購入も上手くいかなかった。直近のローマとの戦争のため、ローマに穀物を売ったウォルスキ商人は暴力にさらされた。しかし、エトルリアでの購入は成功し、ティブル川を使ってローマに穀物が運ばれた。翌年にはさらに大量の穀物をシケリアから輸入することに成功した。しかしこの穀物をどのように分配するかで論争となり、ガイウス・マルキウス・コリオラヌス(en)の追放につながった[1]

紀元前492年にはウォルスキとの敵対関係が高まったが、ウォルスキ領内で疫病が発生したために戦争には至らなかった。ローマはこの機会に自身の足場を固めた。ウォルスキ都市ウェリトゥラエ(現在のヴェッレトリ)にはローマ人入植者が送られ、ウォルスキとの境にあるラティウムのノルバ(en)もローマの植民都市となった[1]

脚注

参考資料

関連項目

公職
先代:
ポストゥムス・コミニウス・アウルンクス II、
スプリウス・カッシウス・ウェケッリヌス II
執政官
同僚:ティトゥス・ゲガニウス・マケリヌス
紀元前492年
次代:
マルクス・ミヌキウス・アウグリヌス II、
アウルス・センプロニウス・アトラティヌス II



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プブリウス・ミヌキウス・アウグリヌス」の関連用語

プブリウス・ミヌキウス・アウグリヌスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プブリウス・ミヌキウス・アウグリヌスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプブリウス・ミヌキウス・アウグリヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS