ブルース・セクション (バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブルース・セクション (バンド)の意味・解説 

ブルース・セクション (バンド)

(ブルース・セクション から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 18:25 UTC 版)

ブルース・セクションBlues Section)は、フィンランドブルースロックR&Bバンド。

概要

1967年に結成。1968年秋に解散。このバンドからウィグワムタサヴァラン・プレジデンティ (Tasavallan Presidentti)という2つのバンドが生まれており、ワイルド・フラワーズからソフト・マシーンキャラヴァンが生まれたのに似ている。1970年に一時的に再結成している。

来歴

  • 1967年
ジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズに影響を受けたハッセ・ワリとマンス・グランドストロエムを中心に結成。その後、ジム・ペンブローク、エドワード・ヴェサラ、イーロ・コイヴィストイネンが加入。
ドラムが、ヴェサラから、ライモ・ロータリンへ、そしてロニー・オスターベルグに交代。
ファースト・アルバム『Blues Section』録音。
  • 1968年
春にグランドストロエム脱退、ペッカ・サーマント加入。
ペンブローク脱退。
フランク・ロブソン加入、数ヶ月在籍。
オスターベルグをボーカルとしてシングル曲を録音。
夏にコイヴィストイネン、サーマント脱退。オスターベルグをボーカルとしてシングル曲を録音。
秋に解散。
年末にオスターベルグはウィグワムを結成。
  • 1969年
ペンブロークがウィグワムに加入。
ロブソン、グランドストロエムがタサヴァラン・プレジデンティを結成。
  • 1970年
ワリ、コイヴィストイネン、サーマント、オスターベルグで一時的に再結成してブルース・セクション名義の曲を録音。
  • 1972年
グランドストロエムがタサヴァラン・プレジデンティを脱退。
  • 1974年
グランドストロエムがウィグワムに加入。

メンバーと担当楽器

第1期 1967年

  • ハッセ・ワリ (Hasse Walli) - ギター
  • ジム・ペンブローク (Jim Pembroke) - ボーカル
  • イーロ・コイヴィストイネン (Eero Koivistoinen) - サクソフォーン
  • マンス・グランドストロエム (Måns Groundstroem) - ベース
  • エドワード・ヴェサラ (Edward Vesala) - ドラム

第2期 1967年

  • ハッセ・ワリ (Hasse Walli) - ギター
  • ジム・ペンブローク (Jim Pembroke) - ボーカル
  • イーロ・コイヴィストイネン (Eero Koivistoinen) - サクソフォーン
  • マンス・グランドストロエム (Måns Groundstroem) - ベース
  • ライモ・ロータリン (Raimo Rautarinne) - ドラム

第3期 1967年 - 1968年春

  • ハッセ・ワリ (Hasse Walli) - ギター
  • ジム・ペンブローク (Jim Pembroke) - ボーカル
  • イーロ・コイヴィストイネン (Eero Koivistoinen) - サクソフォーン
  • マンス・グランドストロエム (Måns Groundstroem) - ベース、ピアノ、オルガン
  • ロニー・オスターベルグ (Ronald "Ronnie" Österberg) - ドラム

+

  • オットー・ドナー (Otto Donner) - ピアノ、フルート (ゲスト/ファースト・アルバム)
  • イーロ・オヤネン (Eero Ojanen) - チェレスタ (ゲスト/ファースト・アルバム)
  • ペッカ・サーマント (Pekka Sarmanto) - ベース (ゲスト/ファースト・アルバム)

ファースト・アルバム『Blues Section』録音。

第4期 1968年春

  • ハッセ・ワリ (Hasse Walli) - ギター
  • ジム・ペンブローク (Jim Pembroke) - ボーカル
  • イーロ・コイヴィストイネン (Eero Koivistoinen) - サクソフォーン
  • ペッカ・サーマント (Pekka Sarmanto) - ベース
  • ロニー・オスターベルグ (Ronald "Ronnie" Österberg) - ドラム

+

  • オットー・ドナー (Otto Donner) - ピアノ、オルガン (ゲスト/シングル)
  • シニッカ・ソッカ (Sinikka Sokka) - バック・ボーカル (ゲスト/シングル)

第5期 1968年春 - 夏

  • ハッセ・ワリ (Hasse Walli) - ギター
  • イーロ・コイヴィストイネン (Eero Koivistoinen) - サクソフォーン
  • ペッカ・サーマント (Pekka Sarmanto) - ベース
  • ロニー・オスターベルグ (Ronald "Ronnie" Österberg) - ドラム
  • フランク・ロブソン (Frank Robson) - ボーカル、オルガン

+

  • イーロ・オヤネン (Eero Ojanen) - ピアノ (ゲスト/シングル)

第6期 1968年春 - 夏

  • ハッセ・ワリ (Hasse Walli) - ギター
  • イーロ・コイヴィストイネン (Eero Koivistoinen) - サクソフォーン
  • ペッカ・サーマント (Pekka Sarmanto) - ベース
  • ロニー・オスターベルグ (Ronald "Ronnie" Österberg) - ボーカル、ドラム

+

  • オットー・ドナー (Otto Donner) - ピアノ、オルガン (ゲスト/シングル)
  • イーロ・オヤネン (Eero Ojanen) - ピアノ (ゲスト/シングル)
  • フランク・ロブソン (Frank Robson) - オルガン (ゲスト/シングル)

第7期 1968年夏 - 秋

  • ハッセ・ワリ (Hasse Walli) - ギター
  • ロニー・オスターベルグ (Ronald "Ronnie" Österberg) - ボーカル

+

  • オットー・ドナー (Otto Donner) - トランペット (ゲスト/シングル)
  • ユハニ・アールトネン (Juhani Aaltonen) - サクソフォーン (ゲスト/シングル)
  • Studio-Orchestra (ゲスト/シングル)

第8期 1970年

  • ハッセ・ワリ (Hasse Walli) - ギター
  • イーロ・コイヴィストイネン (Eero Koivistoinen) - サクソフォーン
  • ペッカ・サーマント (Pekka Sarmanto) - ベース
  • ロニー・オスターベルグ (Ronald "Ronnie" Österberg) - ドラム

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • Blues Section (1967年 第3期)

コンピレーション・アルバム

  • Some Of Love (1969年)
  • Once More For The Road (1980年)
  • Classics - The Ultimate Collection (1990年)
  • Blues Section 2 (1995年 第3期~第7期) ※第3期~第7期のシングル曲、バッキングを務めたシングル曲をまとめた作品

シングル

  • "Call Me On Your Telephone" / "Only Dreaming" (1967年 第3期 Blues Section & Jim Pembroke名義)
  • "Hey, Hey, Hey" / "Shivers Of Pleasure" (1967年 第3期 Blues Section & Jim Pembroke名義)
  • "Semi-Circle Solitude" / "Cherry Cup-Cake Twist" (1968年 第4期 Jim Pembroke & Blues Section名義)
  • "Faye" / "Sun Of Love" (1968年 第5期 Blues Section & Frank Robson名義)
  • "Kauan Kuljen" / "Hei Vaan" (1968年 第6期 Ronnie & Blues Section名義)
  • "Ei Kauempaa" / "Kun Yö Hyväilee" (1968年 第7期 Ronnie & Blues Section名義)

オムニバス

  • Love Proge 2 (1998年 “Shivers Of Pleasure”(第3期)、“Sun Of Love”(第5期)、“Football”(第3期)、“Lucy Jane”(第8期)、“For Mods Only”(第8期)で参加)

その他

  • Teatteri 67 : Pax-Kabaree (1967年) ※ワリ、コイヴィストイネン、サーマント、オスターベルグがブルース・セクション名義で録音したEP盤
  • Kirka Babitzin : "Anna Suukko Vain" / "Silloin Ihminen Kaunein On" (1967年) ※第3期メンバーがバッキングを務めている。
  • Otto Donner : "Pääskytorni" / "Kuka Kertoisi Minulle" (1968年) ※ワリ、サーマント、オスターベルグがバッキングを務めている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルース・セクション (バンド)」の関連用語

ブルース・セクション (バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルース・セクション (バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルース・セクション (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS