ブリオレットカットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブリオレットカットの意味・解説 

ブリオレットカット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 04:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブリオレットカットのダイヤモンドが使用されたピアス。(ジュエリーショップ・バウレットより)

ブリオレットカットとは、涙型の宝石を数多くの小さなファセットで囲うようにカットしたもの。

歴史は古く、1476年頃、ベルギーのロドウィク・バークエムが考案したといわれ、アンティークとしてヴィクトリアン時代から親しまれていた。アンティークのティアラや、ヴィクトリア朝エドワード朝アール・デコの時代からのエステートジュエリー(代々伝わる宝飾品)などにも使用される。サファイヤや半貴石のカラーストーンに数多く見られるが、稀にダイヤモンドにも施される[1]

カットについて

一般的なダイヤモンドのカットとして施される「テーブル、クラウン、パビリオン」などの区別はない。非常に技術が必要となるカットの為、熟練職人でも一日に5個から10個を仕上げられるほど。

ファセット(宝石の表面に角度の違う多数の切子面)を見せるための特有のカット数のために、ブリオレット・カットは上から下へと仕上げていく必要がある。ファセット数はおよそ84、数が多ければ多いほど輝きも増す。

使用される天然石について

ブリオレットカットは、サファイヤ半貴石のカラーストーンに数多く見られるが、稀にダイヤモンドにも施される。

高度な技術を要し、職人が手作業でカットを行う上に、ダイヤモンドの代表的なラウンドブリリアントカットの大きさと比較すると、何倍ものカラット数(重量)を必要とされ、とても希少なために高値で取引される。大変手間がかかる贅沢なカットのため、ブリオレットカットのダイヤモンド製品が市場に出回ることは少ない。アンティーク調ジュエリー愛好家が増えたこともあり、安価で小ぶりなダイヤモンドを使用し、ファセット数を減らして10万円以下の手頃な価格のブリオレットカットも販売されている。

脚注

  1. ^ ブリオレットカットの魅力 | jewelry BAULETTO”. bauletto.co.jp. 2021年2月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ブリオレットカットのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブリオレットカット」の関連用語

ブリオレットカットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブリオレットカットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブリオレットカット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS