ブラウンローセシル (第4代エクセター侯爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブラウンローセシル (第4代エクセター侯爵)の意味・解説 

ブラウンロー・セシル (第4代エクセター侯爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 01:11 UTC 版)

バニティ・フェア』1887年4月16日号におけるカリカチュアカルロ・ペレグリーニ画。

第4代エクセター侯爵ブラウンロー・ヘンリー・ジョージ・セシルBrownlow Henry George Cecil, 4th Marquess of Exeter PC1849年12月20日1898年4月9日)は、イギリスの貴族、保守党の政治家。庶民院議員、宮内副長官英語版を務めた[1]。1867年から1895年までバーリー卿儀礼称号を使用した[1]

生涯

第3代エクセター侯爵ウィリアム・アレイン・セシルと妻ジョージアナ・ソフィア(1827年10月11日 – 1909年3月26日、第2代ロングフォード伯爵トマス・パケナムの娘)の息子として、1849年12月20日にメイフェアブルートン・ストリート英語版24号で生まれた[1]。1863年から1866年までイートン・カレッジで教育を受けた[1]

1870年4月9日に中尉(Ensign and Lieutenant)への辞令を購入してグレナディアガーズに入隊[2]、1872年5月15日に大尉(Lieutenant and Captain)に昇進した[3]。1877年8月に陸軍から引退して[4]、少佐としてノーサンプトン・アンド・ラトランド民兵連隊英語版に配属された[5]

1871年3月7日、リンカンシャー副統監に任命された[6]

1877年8月、保守党候補としてノース・ノーサンプトンシャー選挙区英語版の補欠選挙に出馬、2,261票を得て庶民院に当選した[7]。1880年イギリス総選挙で2,405票(得票数2位)を得て再選した[7]。第3回選挙法改正によりノース・ノーサンプトンシャー選挙区の定数が1人に減らされたが、バーリー卿は1885年イギリス総選挙で4,467票を得て再選、1886年イギリス総選挙において無投票で再選した[8]。1892年イギリス総選挙では4,505票を得て再選した[8]。1895年イギリス総選挙をもって庶民院議員から退任した[8]

1886年8月5日にGroom in Waitingに任命され[9]、1891年まで務めた[1]第2次ソールズベリー侯爵内閣期の1891年11月24日に宮内副長官英語版[10]、同年12月12日に枢密顧問官に任命された[11]。1892年8月に内閣が倒れると、バーリー卿も宮内副長官を辞任した[12]

1895年7月14日に父が死去すると、エクセター侯爵位を継承した[1]

スタンフォード・バロン・セント・マーティン英語版の教会にある第4代エクセター侯爵の記念碑、2023年撮影。

1898年4月9日にシティ・オブ・ウェストミンスターのアシュリー・ガーデンズ114号(114 Ashley Gardens)で死去、一人息子ウィリアム・トマス・ブラウンロー英語版が爵位を継承した[1]

家族

1875年、イザベラ・ウィッチコート(Isabella Witchcote、1857年1月8日 – 1917年7月12日、第7代準男爵サー・トマス・ウィッチコートの娘)と結婚[1]、1男をもうけた[13]

  • ウィリアム・トマス・ブラウンロー英語版(1876年10月27日 – 1956年8月6日) - 第5代エクセター侯爵[1][14]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i Cokayne, George Edward; Gibbs, Vicary; Doubleday, H. Arthur, eds. (1926). The Complete Peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain and the United Kingdom, extant, extinct or dormant (Eardley of Spalding to Goojerat) (英語). Vol. 5 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press. pp. 223–224.
  2. ^ "No. 23605". The London Gazette (英語). 8 April 1870. p. 2097.
  3. ^ "No. 23895". The London Gazette (英語). 10 September 1872. p. 3970.
  4. ^ "No. 24492". The London Gazette (英語). 14 August 1877. p. 4694.
  5. ^ "No. 24492". The London Gazette (英語). 14 August 1877. p. 4695.
  6. ^ "No. 23719". The London Gazette (英語). 24 March 1871. p. 1546.
  7. ^ a b Craig, F. W. S. (1977). British Parliamentary Election Results 1832–1885 (英語). London: Macmillan Press. p. 432. ISBN 978-1-349-02349-3
  8. ^ a b c Craig, F. W. S. (1974). British Parliamentary Election Results 1832–1885 (英語). London: Palgrave Macmillan. p. 359. ISBN 978-1-349-02298-4
  9. ^ "No. 25615". The London Gazette (英語). 10 August 1886. p. 3853.
  10. ^ "No. 26226". The London Gazette (英語). 24 November 1891. p. 6230.
  11. ^ "No. 26233". The London Gazette (英語). 15 December 1891. p. 6911.
  12. ^ "No. 26321". The London Gazette (英語). 30 August 1892. p. 4958.
  13. ^ Burke, Sir Bernard; Burke, Ashworth Peter, eds. (1934). A Genealogical and Heraldic History of the Peerage and Baronetage, The Privy Council, and Knightage (英語). Vol. 1 (92nd ed.). London: Burke's Peerage, Ltd. p. 931.
  14. ^ Cokayne, George Edward; Hammond, Peter W., eds. (1998). The Complete Peerage, or a history of the House of Lords and all its members from the earliest times (Addenda & Corrigenda) (英語). Vol. 14 (2nd ed.). Stroud: Sutton Publishing. p. 312. ISBN 978-0-7509-0154-3

外部リンク

グレートブリテンおよびアイルランド連合王国議会
先代
ジョージ・ウォード・ハント英語版
サックヴィル・ストップフォード=サックヴィル英語版
庶民院議員(ノース・ノーサンプトンシャー選挙区英語版選出)
1877年 – 1895年
同職:サックヴィル・ストップフォード=サックヴィル英語版 1877年 – 1880年
チャールズ・スペンサー閣下 1880年 – 1885年
次代
エドワード・フィリップ・モンクトン英語版
公職
先代
ルイシャム子爵英語版
宮内副長官英語版
1891年 – 1892年
次代
チャールズ・スペンサー閣下
イギリスの爵位
先代
ウィリアム・セシル
エクセター侯爵
1895年 – 1898年
次代
ウィリアム・セシル英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ブラウンローセシル (第4代エクセター侯爵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラウンローセシル (第4代エクセター侯爵)」の関連用語

ブラウンローセシル (第4代エクセター侯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラウンローセシル (第4代エクセター侯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラウンロー・セシル (第4代エクセター侯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS