ブギス_(ウガンダ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブギス_(ウガンダ)の意味・解説 

ブギス (ウガンダ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/12 19:24 UTC 版)

1.+2. - 1962年までのブギス県
1. - 1962年から1999年のブギス県(後ムバレ県)
2. - 1962年までのセベイ郡、1962年以降のセベイ県(後カプチョルワ県
(県境は2001年 - 2005年のもの)

ブギス (Bugisu) は現在のウガンダ東部の伝統的地域。エルゴン山西麓にあたり、バントゥー系ギス族(バギス)の伝統的居住地である。北にカラモジャ地方、東にセベイ、南東にケニアリフトバレー州西部州、南西にブケディ、北西にテソ地方と接する。

1902年にイギリスの意を受けたガンダ族の将軍セメイ・カクングルに征服された。カクングルは各地を征服後、ブギス南部のムバレの儀礼的首長となりマラキ教の指導者となって没した[1]。東のセベイはナイル系のカレンジン族に近いセベイ族が住み、ブギス県設置時にセベイ郡とされたが独立時に分割されている。ムバレ地域はしばらくブギス県とブケディ県の県庁所在地とされたが、1967年9月にブギスに戻されている。1979年にムバレ県に改称、2000年7月に北部がシロンコ県に分割され、2005年7月に南部がマナフワ県に分割され[2]、2006年7月にマナフワ県北部がブドゥダ県に分割された。

アラビカ種のコーヒーの産地として知られ、ブギシュはブランド名になっている。

脚註

  1. ^ 長島信弘セメイ・L・カクングル そのガンダ王国時代」『一橋論叢』73巻4号、pp.357-374, 日本評論社、1975年4月1日。
  2. ^ Districts of Uganda, Statoids, 2008年8月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブギス_(ウガンダ)」の関連用語

ブギス_(ウガンダ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブギス_(ウガンダ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブギス (ウガンダ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS