フリスチナ・ウラジミルスカヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フリスチナ・ウラジミルスカヤの意味・解説 

フリスチナ・ウラジミルスカヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 08:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フリスチナ・ウラジミルスカヤ
Христина Владимирская

出生 1219年
死去 1238年
ウラジーミル
配偶者 ウラジーミル・ユーリエヴィチ(ru)
テンプレートを表示

フリスチナ・ウラジミルスカヤロシア語: Христина Владимирская1219年頃 - 1238年)は、13世紀前半のウラジーミル大公国の公妃である。同国の公子ウラジーミル(ru)ウラジーミル大公ユーリーの子)の妻となったが、1238年モンゴルのルーシ侵攻によるウラジーミル陥落(ru)の際に死亡した。

フリスチナは正教の聖人(Благоверная(ru))とされているが、信頼に足る肖像画やイコン、またアカフィクト(ru)(Акафист / 賛美歌[1])、聖人伝(Житие(ru))などは残されていない。帝政ロシアの歴史家ヴァシリー・タチシチェフ(ru)は、別の伝説的な同国の公女マリヤ・ウラジミルスカヤと同様に、フリスチナの存在を否定している。さらにタチシチェフは、ウラジーミル大公ユーリーは1236年に、息子のウラジーミルをムスチスラヴナという女性と結婚させたとしており、ニコライ・カラムジン、セルゲイ・ソロヴヨフ(ru)ら帝政ロシア期の歴史家の著作の中にも、ムスチスラヴナ・ウラジミルスカヤという名が見出される。

いずれにせよ、モンゴル帝国軍によって殺害された公妃が、フリスチナという名で、正教会により1645年致命女として聖ウラジーミル大聖堂(ru)[注 1]の聖列に加えられた[2]。その記憶日ユリウス暦の6月23日(グレゴリオ暦7月6日)と定められている。

脚注

注釈

  1. ^ 「聖ウラジーミル大聖堂」はロシア語: Собор Владимирских святыхの直訳による。

出典

  1. ^ 井桁貞義『コンサイス露和辞典』p10
  2. ^ Собор Владимирских святых

参考文献

  • 井桁貞義編 『コンサイス露和辞典』 三省堂、2009年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリスチナ・ウラジミルスカヤ」の関連用語

フリスチナ・ウラジミルスカヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリスチナ・ウラジミルスカヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリスチナ・ウラジミルスカヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS