フリギア終止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フリギア終止の意味・解説 

フリギア終止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 06:23 UTC 版)

フリギア終止とは、終止形のうちの半終止の1つ。バロック時代器楽曲緩徐楽章で頻繁に用いられた。

概要

短調で、下属和音(Ⅳ)の第1転回形から属和音(Ⅴ)へ進む半終止。バス声部はⅣの和音の第3音(つまり音階の第6音)からⅤの和音の根音(音階の第5音)へ短2度下行することになる。

このとき、フリギア終止ではソプラノ声部は音階の第4音から第5音へ長2度上行してソプラノとバスが反行する形になる(イ短調の場合であれば、バスが「ファ→ミ」と下行し、ソプラノは「レ→ミ」と上行することになる)。

フリギア終止の名は、教会旋法の1つであるフリギア旋法(ミから始まる旋法)の終止形に由来する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリギア終止」の関連用語

フリギア終止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリギア終止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリギア終止 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS