フランク・ハーディングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランク・ハーディングの意味・解説 

フランク・ハーディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 01:02 UTC 版)

フランク・ハーディング (Frank Harding、1864年 - 1939年7月16日) は、アメリカ合衆国の実業家、ティン・パン・アレー音楽出版事業者で、ソング・プラガーを用いる、いわゆるプラギング (plugging) の手法を編み出したとされる人物。ハーディングは、歌手たちに報酬を支払い、店やビアホールなどで、自身が出版する楽曲を歌わせて、広く知られるように仕向け、顧客を得ようとした[1]。ハーディングは、1880年代から1920年代にかけて、顕著な活動があった[1][2]

ティン・パン・アレーの音楽出版事業者の多くが、1880年代に音楽出版事業に新規参入した「生意気な若者たち (brash young men)」であったのに対し[1]、ハーディングは父親の代からの「真剣な (serious)」音楽出版事業(クラシック系の芸術音楽を扱う音楽出版事業)を継承した上で、トニー・パスター英語版のショーのために、ポピュラー音楽を扱うようになっていた。ハーディングは、自作の楽曲を出版し、他のソングライターの楽曲を買い入れることもしていた。彼にまつわる逸話としては、楽曲の対価としてビールを振る舞ったとか、ポーカーで勝って楽曲を手に入れたといったものが伝わっている[3][4]

このほか、出版される楽譜に肖像を掲載する演者から料金を取ることも、彼が行っていた事業のひとつであった。料金を課した上で、彼は演者が希望するだけ楽譜を渡していたが、他方では、裏表紙に載せた広告からも掲載料を取っていた[4]

後にハーディングは、その事業をエドワード・B・マークス (Edward B. Marks) というセールスマンに売却したが、マークスはやがてティン・パン・アレーの大物になった[4]。E・B・マークス (E. B. Marks) の出版物は、その後、カーリン・アメリカ英語版が出版することとなった。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランク・ハーディング」の関連用語

フランク・ハーディングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランク・ハーディングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランク・ハーディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS