フィリピンとミャンマーの関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィリピンとミャンマーの関係の意味・解説 

フィリピンとミャンマーの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 20:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フィリピン・ミャンマー関係

ミャンマー

フィリピン

フィリピンとミャンマーの関係英語: Philippines-Myanmar relations)では、フィリピンミャンマーの二国間関係について言及する。両国は、ともに東南アジア諸国連合の加盟国である。両国が正式な二国間の外交関係を結んだのは、1956年9月であった[1]。ミャンマーはマニラに、フィリピンはヤンゴンに、それぞれ大使館を設置している。

二国間関係

フィリピンは、ミャンマーが民政に移行する2011年以前は、同国の軍事政権に対してもっとも厳しく批判していたアジアの国の一つであった。ミャンマーは現在、近隣諸国との貿易から実益を得ようとしており、フィリピンとは経済的な結びつきを強めるため二国間貿易会議を行っている[2]

両国は、特にビジネスと経済分野で結びつきを強めている。フィリピンのジェジョマール・ビナイ副大統領とミャンマーのテイン・セイン大統領は、2012年にニューデリーで開催されたアセアン・インド記念サミットにおいて、フィリピンがコメとバナナに関する技術を提供することを通じ、ミャンマーの農業分野の支援を行うことで合意した[1]。フィリピンのアルバート・デル・ロサリオ外相は、ネピドーにてミャンマーのワナ・マウン・ルイン外相を訪問、これにより両国の関係はさらに緊密なものとなった。フィリピンは現在、西側諸国によるミャンマーへの経済制裁の解除に向けて支援している[2]

その他

デル・ロサリオ外務相は、ミャンマーの民主化ロードマップの遵守は重要であると主張、ルイン外務相に対して2,000名以上の政治犯の釈放するよう 意向を伝えた[3]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フィリピンとミャンマーの関係のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリピンとミャンマーの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリピンとミャンマーの関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS