フィオレ・ディ・リベリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィオレ・ディ・リベリの意味・解説 

フィオレ・ディ・リベリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 19:19 UTC 版)

Fiore Furlano de'i Liberi
誕生 c. 1350
Cividale del Friuli, Friuli (now Italy)
死没 after 1409
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

フィオレ・ディ・リベリ(Fiore di Liberi、1350年代[1] - 1409年以降[2])は14世紀後期のイタリアの有名剣士。フィオレ・ディ・リベリは省略した名前であり、本名はフィオーレ・フルラーノ・デ・シヴィデール・デ・オーストリア・デッリ・リベリ・ダ・プレマリアッコ(Fiore dei Liberi, Fiore Furlano, Fiore de Cividale d'Austria)。

彼の著書『Flower of Battle』(Fior di Battaglia, Flos Duellatorum)は、現存する最も古いフェンシング・マニュアルの1つ[3]

彼はイタリアのチヴィダーレ・デル・フリウーリの貴族階級の生まれです。そして15世紀にフェラーラのニコロ3世の宮廷剣術指南(マエストロ)に任命された。

一説にはフィオレ・ディ・リベリの残した武術の技に騎馬の技があるらしいのですが、そのような技術は先祖の貴族から受け継がれてきたものではないかという説もあるようです。

フィオレ・ディ・リベリの戦では、1383年にはウディーネ市の市民戦争に市側の部隊指揮官として参加した記録が残っています。ウディーネ市はフィオレ・ディ・リベリが育った場所であるチヴィダーレ・デル・フリウーリに近い都市です。

ウディーネ市での戦いの功績が認められたからどうかは分かりませんが、その戦いのあとに武術の指南役や外交官をするようになりました。またイタリア北部で剣術を教え、様々な決闘に関与することになりました。

彼の書『フロス・デュエラトールム Flos Duellatorrym(戦いの花)』は、素手の組討、ダガーを用いた二刀流、ロングソード、長柄武器などを使った完全なもので、1410年に出版された。ドイツ、イタリアではその後ハンス・タルホファーやジャコモ・ディ・グラシなどが代表される。「戦いの花」は現存する現存する最も古いフェンシング指南書の1つ。


脚注

  1. ^ This estimated birth date is derived from Fiore's statement that in 1404 he had been studying the art of arms for "a good 40 years and more", assuming that he would have begun being instructed in martial arts at about the age of ten as was general practice among the nobility at the time; see Mondschein (2011), p 11. MS M.383 fol. 2r has: Che io fiore sapiando legere e scrivere e disignare e abiando libri in questa arte e in lei ò studiado ben XL anni e più, anchora non son ben perfecto magistro in questa arte. "So that I, Fiore, knowing how to read and write and draw and having books about this art which I have studied for a good 40 years and more, even now I am not a perfected master in this art." (the same statement incidentally illustrates that Fiore owned a collection of "books in this art" made in the 14th century which have not come down to us)
  2. ^ See below for the claim by Blengini di Torricella that he was alive until at least 1420.
  3. ^ after the early-14th-century RA Ms. I.33 and the late-14th-century GNM Ms. 3227a, and roughly contemporary with the French Le jeu de la hache; comparable texts from the Asian traditions of swordsmanshipt do not appear prior to the 16th century, e.g. Jixiao Xinshu, Muyejebo.

参考文献

外部リンク

画像ギャラリー

転写と翻訳




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フィオレ・ディ・リベリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィオレ・ディ・リベリ」の関連用語

フィオレ・ディ・リベリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィオレ・ディ・リベリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィオレ・ディ・リベリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS