ファビアン・ベールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファビアン・ベールの意味・解説 

ファビアン・ベール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 01:10 UTC 版)

ファビアン・クリソロゴ・ベール1920年1月20日 - 1998年11月21日)は、フィリピン軍人フェルディナンド・マルコス政権下でフィリピン軍の参謀総長を務めた。国家情報安全庁(NISA)や大統領警護隊(PSC)など、政権中枢の軍事・諜報機関を統括し、事実上の軍部最高権力者とされた。

経歴

イロコス・ノルテ州サラット出身。フィリピン大学に入学し、1941年に予備将校課程(UPヴァンガード)に参加したが、第二次世界大戦の勃発により中断。戦後はマニラ大学で法学士、ルイビル大学で警察行政学の学位を取得。米国ハワイやロサンゼルス警察でも訓練を受けた。

フェルディナンド・マルコスと親密な関係を築き、1960年代には上院議長時代のマルコスの軍事顧問を務めた。1972年に戒厳令(マルシャル・ロー)が敷かれると、秘密警察組織NISAの長官や大統領警護隊司令官に就任。1976年には定年を超えて軍務を継続し、1981年にフィリピン軍参謀総長に任命された。

この間、マルコス政権を支える中心人物とされ、「ロレックス12」の一人として知られた。また、イロカノ人脈やROTC出身者を重用し、軍内にえこひいきや不満を招いた。これが後に「RAM」結成の一因ともなった。

1983年のベニグノ・アキノ暗殺事件では、アグラバ委員会が軍・NISAの関与を認定し、ベール本人も関与が疑われたが、1985年にサンディガンバヤンによって無罪判決を受けた[1]

晩年

1986年のエドゥサ革命では、マルコスに対し武力鎮圧の許可を求めたが拒否され、そのまま政権崩壊。マルコスらと共にハワイへ亡命した。後にオーストリア・ドイツを経て国外で暮らし、1998年、タイ・バンコクで肺の合併症により死去。

脚注

  1. ^ Aquino Assassination Report”. Philippine News Archive. 2025年6月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ファビアン・ベールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファビアン・ベール」の関連用語

ファビアン・ベールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファビアン・ベールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファビアン・ベール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS