ピーターソン (パイプ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/29 23:51 UTC 版)
![]() |
沿革
1875年、ドイツのニュルンベルクからアイルランド・ダブリン・クラブトン通り55番地に移民として来た、カップ(ケップとも)兄弟(フリードリヒ“Friedrich・Kapp”、ハインリヒ“Heinrich・Kapp”)が煙草店「カップ・ブラザーズ商会」を設立し、3年後の1878年にラトビア出身のパイプ作家、チャールズ・ピーターソンを招聘しパイプ作成を開始。
1890年に、パイプ内にジュース溜まりを設けた「ピーターソン・システム」で特許を取り発売、社名をカップ・アンド・ピーターソン社と改名する。その後、1898年に「ピーターソン・リップ」で特許を取り、「アーミー・スタイル」と呼ばれるシャンクに金属を巻く方法で、ヘヴィー・デューティーにも対応出来るよう開発を続けた。
システムとリップ
ピーターソン・システムとは、煙道の下部にジュース溜まりを設け、リップから口内へのジュース戻りを克服した物である。ボウルの煙は、2分割された煙道の方を通り、やがてジュース溜まり穴と合流してリップへと運ばれる。そのために非常に吸いやすく、初心者でも安心な工夫がされている。そのため、ピーターソンのパイプはシャンクが大きい。 ピーターソン・リップとは、通常リップの正面に空けられている煙出口を、リップの上部に空ける事によって、煙が直接舌先に当たるのを防ぎ、舌のピリピリ感を軽減したものである。
パイプたばこ
ダンヒルがたばこ事業から撤退した箏によって、一部の銘柄がピーターソンの製品に移行して販売されている。
- マイミクスチャ965
- ナイトキャップ
- アーリーモーニング
- ロイヤルヨット
- フレイク
- スタンダードミクスチュア
等
脚注
関連項目
「ピーターソン (パイプ)」の例文・使い方・用例・文例
- ピーターソン_(パイプ)のページへのリンク