ピンの解消方法(アンピン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/12 14:32 UTC 版)
「ピン (チェス)」の記事における「ピンの解消方法(アンピン)」の解説
ピンにはさまざまな形があり、その対処もさまざまである。中には、どう対処しても駒損になってしまう局面もある。 しかし正しく対処すれば、ピンが解消できる局面も少なくない。 図12 ピンの解消方法 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 初手から、 1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Nc3 d6 4.Bb5 (図12) 黒ナイトが白ビショップにピンされていて、現在動く事ができない。すぐに不利になるわけではないが、ピンの状態は早めに解消した方が安心できる。 黒の対処例 その(1) 4...Bd7 その(2) 4...a6 5.Bxc6 bxc6 その(3) 4...a6 5.Ba4 b5
※この「ピンの解消方法(アンピン)」の解説は、「ピン (チェス)」の解説の一部です。
「ピンの解消方法(アンピン)」を含む「ピン (チェス)」の記事については、「ピン (チェス)」の概要を参照ください。
- ピンの解消方法のページへのリンク