ピニンファリーナ_ミトスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピニンファリーナ_ミトスの意味・解説 

ピニンファリーナ ミトス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 09:43 UTC 版)

ピニンファリーナ・ミトス
ボディ
エンジン位置 縦置きミッドシップ
駆動方式 RWD
パワートレイン
エンジン 水平対向12気筒 DOHC
最高出力 390ps/6,300rpm
最大トルク 50.0kgm/4,500rpm
変速機 5速MT
車両寸法
ホイールベース 2550mm
全長 4305mm
全幅 2110mm
全高 1055mm
車両重量 1250kg
テンプレートを表示

ピニンファリーナ・ミトスフェラーリ・ミトスとも、Pininfarina Mythos )は、フェラーリピニンファリーナが協力して手掛けたコンセプトカーである。

概要

1989年の東京モーターショーで発表された。ミトスはフェラーリテスサロッサをベースとし、イタリアのデザインハウス、ピニンファリーナがデザインした。当時は蜜月関係にあったフェラーリとピニンファリーナは、量産車だけでなく多くのショーカーやコンセプトカーを世に送り出していた。1984年に発表されたフェラーリ・ピニン以来、5年ぶりにピニンファリーナの名を冠したフェラーリだった。[1]

ミトスとはギリシャ語で神話や伝説などの意味がある。

1980年代末、日本はバブル景気に突入しスーパーカー第二黄金期が到来した。その時代スポーツカーレーシングカーが近く、レーシング・フェラーリの多くが、ピニンファリーナの手になるバルケッタ・ボディだったことへの回帰を表現したという。ミトスの美しいデザインは、日本をはじめ世界中のデザイナーに衝撃を与えた。デザインがメインな為、パワーユニットはベースとなったテスタロッサからパワーアップされることはなかった。4942ccの排気量、390ps/50.0kgmというパワースペック、ミッションや駆動方式に変わりはなかった。しかし、デザインでは2100mmまで拡張されたリアセクション。リアは70mmほど広くなり1728mmになった。

参考文献

SUPERCAR Chronicle 1966-2020/木村玄一/株式会社モーターマガジン社/2020/9/24

脚注

  1. ^ 『SUPERCAR Chronicie 1966-2020』株式会社モーターマガジン社、2020年9月24日。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ピニンファリーナ_ミトスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ピニンファリーナ_ミトスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピニンファリーナ_ミトスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピニンファリーナ ミトス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS