ビーム・シング_(メーワール王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビーム・シング_(メーワール王)の意味・解説 

ビーム・シング (メーワール王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/18 01:01 UTC 版)

ビーム・シング
Bhim Singh
メーワール王
ビーム・シング
在位 1778年 - 1828年
別号 マハーラーナー
出生 1768年3月10日
ウダイプル
死去 1828年3月30日
ウダイプル
子女 ジャワーン・シング
王朝 シソーディヤー朝
父親 アリ・シング2世
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

ビーム・シング(Bhim Singh, 1768年3月10日 - 1828年3月30日)は、北インドラージャスターン地方メーワール王国及びウダイプル藩王国の君主(在位:1778年 - 1828年)。

生涯

ビーム・シング

1768年3月10日メーワール王国の君主アリ・シング2世の息子として、ウダイプルで誕生した[1][2]

1778年1月、兄王ハミール・シング2世が死亡したことにより、王位を継承した[1][2]

ビーム・シングの治世はじつに50年に渡った。即位当初は幼少であったため、有力な廷臣らの影響下にあった。また、マラーター勢力が貢納金の未払いを理由に攻め込み、一時はチットールガルまで来たりした。彼の治世はマラーターに領土を奪われたり、荒廃させられたりはしたものの、王国を守り抜くことに成功している[3]

1818年1月13日第三次マラーター戦争のさなか、メーワール王国はイギリスと軍事保護条約を締結し、ウダイプル藩王国となった[4][5][6]

1828年3月30日、ビーム・シングは治世50年目にウダイプルで死亡し、息子のジャワーン・シングが藩王位を継承した[1][2]

出典・脚注

  1. ^ a b c Udaipur (Princely State)
  2. ^ a b c UDAIPUR (Mewar) (Princely State)
  3. ^ Bhawan Singh Rana, Maharana Pratap, Udaipur, Diamond Pocket Books (2004), pp. 139-140. ISBN 81-288-0825-7.
  4. ^ Treaties, Engagements and Sanads of Indian States: A Contribution in Indian Jurisprudence, p. 59.
  5. ^ The Law of the Indian Constitution: Being a Legal Interpretation of the Government of India Act, 1935 (26 Geo. V. C. 2) and a Study of the Structure of the Indian Constitution, Before and After the Federation, p. 66.
  6. ^ The Essential Guide, Art Institute of Chicago (2009), p. 14.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビーム・シング_(メーワール王)」の関連用語

ビーム・シング_(メーワール王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビーム・シング_(メーワール王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビーム・シング (メーワール王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS