ビタミンE誘導体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビタミンE誘導体の意味・解説 

ビタミンE誘導体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/24 17:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ビタミンE誘導体(ビタミンイーゆうどうたい、: Vitamin E Derivatives)は、水に不溶なビタミンE(α-トコフェロール)を水溶性にするなどその特性を改良した誘導体である[1]。日本の文献でTPNaと略記される。化粧品に配合する目的で改良されている[2]。よく用いられているものに以下がある。

水溶性では、上記のリン酸塩のほかに、酢酸エステルやコハク酸塩がある[3]。こうした水溶性のビタミンEの前駆体は脂溶性のビタミンEへと体内で変換される[3]

ビタミンEのサプリメントによる大規模試験が期待した結果をもたらさなかったことから研究者の関心を減らしてきたが、ビタミンEのクロマン環が誘導体の合成を促進している重要な構造であり、2位と5位で修飾した化合物では酸化ストレスに関連する基礎研究が、6-置換クロマン抗がん作用のための基礎研究が行われた[4]

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 中川俊夫、森芳夫「水溶性ビタミンE誘導体の合成」『藥學雜誌』第75巻第11号、1955年、 1322-1325頁、 doi:10.1248/yakushi1947.75.11_1322
  2. ^ a b 中間満雄、田中浩、石井泉、中田悟「dl-α-トコフェリルリン酸ナトリウムは紫外線による活性窒素種の生成を抑制する」『日本化粧品技術者会誌』第43巻第1号、2009年、 19-25頁、 doi:10.5107/sccj.43.19
  3. ^ a b Zingg, Jean-Marc (2018). Water-Soluble Vitamin E—Tocopheryl Phosphate. 83. pp. 311–363. doi:10.1016/bs.afnr.2017.12.007. PMID 29477225. 
  4. ^ Koufaki, Maria (29 October 2015). “Vitamin E derivatives: a patent review (2010 – 2015)”. Expert Opinion on Therapeutic Patents 26 (1): 35–47. doi:10.1517/13543776.2016.1106476. PMID 26514333. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビタミンE誘導体」の関連用語

ビタミンE誘導体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビタミンE誘導体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビタミンE誘導体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS