ヒトロヴォの福音書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒトロヴォの福音書の意味・解説 

ヒトロヴォの福音書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 10:10 UTC 版)

『ヒトロヴォの福音書』の挿絵の例。アンドレイ・ルブリョフ作とされる「天使」。

ヒトロヴォの福音書』(ヒトロヴォのふくいんしょ、ロシア語: Евангелие Хитрово)は、ロシアで作られた装飾写本の一つ。14世紀末から15世紀初頭にかけて作られ、『コシュカの福音書』や1397年の『キエフ・ソルター』など1390年代に東スラブで作られた装飾写本と多くの類似点がある。

『ヒトロヴォの福音書』は8つのミニアチュール(挿絵)を含む。ミニアチュールはそれぞれ1ページ全体を占める大きさで4人の福音書記者とそのアトリビュート(持物〈じもつ〉)が描かれている。アトリビュートはキリスト教の伝統によるもので、福音書記者マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネにそれぞれ天使、獅子、雄牛、鷲が描かれている。ロシアの福音書の装飾写本でアトリビュートが1ページ大で描かれているのは『ヒトロヴォの福音書』が最初のものとして知られている。ふつう天使の絵だけがアンドレイ・ルブリョフ作と考えられているものの、美術史家のなかには少なくとも8葉の1ページ大ミニアチュールはすべてアンドレイ・ルブリョフ作ではないかと考える者もいる。

装飾頭文字の例

装飾頭文字英語版(そうしょく かしらもじ)は金を塗った上に彩色して描かれ、多くのページにほどこされている。装飾様式は淡い色使いと表情に富む書体で品位のあるものである。

『ヒトロヴォの福音書』の名前は、皇帝フョードル3世からこの装飾写本を入手した有力なボヤールであるボグダン・ヒトロヴォに由来する。ヒトロヴォは、アンドレイ・ルブリョフがかつて修道士だったモスクワ近郊の三位一体セルギー修道院に『ヒトロヴォの福音書』を遺贈した。三位一体セルギー修道院図書館の国有化後、『ヒトロヴォの福音書』はモスクワのロシア国立図書館の所蔵の一部となった。

1997年にユネスコの「世界の記憶」に登録された[1]

脚注

  1. ^ Memory of the World > Khitrovo Gospel - UNESCO. 2022年11月5日閲覧。

参考文献

  • Olga Popova, Russian Illuminated Manuscripts. Thames & Hudson, London (or Braziller NY). 1984. nos 36-39. ISBN 0500273103.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒトロヴォの福音書のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒトロヴォの福音書」の関連用語

ヒトロヴォの福音書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒトロヴォの福音書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒトロヴォの福音書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS