パンポット (MIDI)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パンポット (MIDI)の意味・解説 

パンポット (MIDI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 00:32 UTC 版)

パンポット (: pan pot) またはパン (: pan) は、MIDIコントロールチェンジのひとつで、音像定位を左右方向の任意の位置に設定する。コントロール番号10。

類似のコントロールチェンジにバランス (コントロール番号8) があり、ステレオスピーカーの左右の音量バランスを設定する。

仕様

MIDI規格では、値は0(左端)から127(右端)の範囲をとり、64を中央と定めている[1]

GM2の規定では、定位の異なる音が混在するようなリズム・チャンネルでは、パンポットは全体の定位を相対的に移動させる[2]。リズム・チャンネルでの音色(ノート番号)ごとの定位は、システム・エクスクルーシブのキーベースド・コントローラーで設定できる[3]

RP-036 “Default Pan Curve” は、パン・カーブ(パンロウ)の実装にかかわる補則を加えており、正しい中央定位を得られることや、電力を保ったステレオチャンネル間配分をすることを求めている[4]。ここでは推奨される計算式が示されており、余弦波・正弦波ペアのパンロウを使用し、また値の実用範囲を1から127とすることで範囲の中央を64にしている(0と1は共に左端定位となる)。

出典

参考文献

用語説明”. 音楽電子事業協会. 2023年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月9日閲覧。

関連項目

コントロールチェンジ
連続可変系統 : #0 - #1 - #2 - #4 - #5 - #6 - #7 - #8 - #10 - #11 - #16 - #17 - #18 - #19
#32 - #33 - #34 - #36 - #37 - #38 - #39 - #40 - #45 - #46 - #47 - #48
スイッチ系統#64 - #65 - #66 - #67 - #69 - #70 - #80 - #81 - #82 - #83 - #91 - #92 - #93 - #94 - #95
特殊系統 : #96 - #97 - #98 - #99 - #100 - #101
モード・メッセージ (MIDI) : #120 - #121 - #122 - #123 - #124 - #125 - #126 - #127



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンポット (MIDI)」の関連用語

パンポット (MIDI)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンポット (MIDI)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンポット (MIDI) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS