パルマス (音楽)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パルマス (音楽)の意味・解説 

パルマス (音楽)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 05:42 UTC 版)

パルマス[1](Palmas)は、フラメンコ音楽において重要な役割を果たす手拍子のスタイル。かつては、歌やダンスに句点を与え、強調するのに役立った。パルマスはショーの終わりのコリージョなどで音楽の代わりになることがあり、パルミスタはテンポを強く保つことでミュージシャンを助けたり、フレーズの終わりや始まりを強調することでダンサーを助けたりすることができる。

拍手の種類

2つの異なるタイプの手拍子を行えることが重要となる。これらにはハード(フエルテス、クララス、セカス)とソフト(ソルダス)がある。それぞれに独特なサウンドとなり、特定のタイミングで使用される。

フエルテス

フエルテスは、激しく大音量のフットワークや、ブレリア(速いフラメンコのリズム)などの大音量の音楽の演奏中に使用される。片方の手の最初の3本(または2本)の指をしっかりと握り、もう片方の手の伸ばした手のひらで叩く。打つ手の指は、もう一方の手の指とほぼ同じ方向を向いて、手のひらのボウルで打つ必要がある。これにより、歯切れの良い、きびきびしたサウンドが得られる。

ソルダス

パルマス・ソルダス

ソルダスは、ギターのイントロ中、歌がかき消されないように歌っている間、またはダンサーの気を散らさないように静かなダンスの段階で使用される。手は柔らかくカップ状になっており、一方の手の指がもう一方の手の親指と人差し指の間の隙間にぴったりと収まり、手を合わせると、くぐもったパチパチという音が聞こえる。

コントラティエンポ

コントラティエンポ・パルマスは、小節の通常のビートの間に手拍子をする方法である。たとえば、ビート間の空白を別のビートや手拍子で埋めるといったものとなる。

脚注

  1. ^ パルマ」とする表記もある。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パルマス (音楽)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パルマス (音楽)」の関連用語

パルマス (音楽)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パルマス (音楽)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパルマス (音楽) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS