パサン_(菓子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パサン_(菓子)の意味・解説 

パサン (菓子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 15:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

パサンは、日本で食される菓子の一種で[1][2]、バターを使わない焼き菓子である[2]

名称・由来

パサンは、パサンズ[2][3]、パシャンズ[2]などとも呼ばれる。名称の由来についてはっきりしたことはわからないが[2]、英語のバンズ (buns) から変化した[2]、イギリスに「パシャンズ」という菓子があった[1]、などの説がある。

明治40年に発行された斎藤覚次郎『料理辞典』には、卵と砂糖を用いた「ぱさんず」という洋菓子が紹介されているが、現在のパサンとは製法が異なり、スフレに近いものである[4]。現在のパサンの製造販売がはじまったのは、大正10年頃とされる(梶谷京平『機械による菓子の量産法 近代菓子産業の基礎知識』1968年)[2]。洋菓子[2]、和菓子[5]、駄菓子[6]など、捉え方も異なる。

材料

小麦・卵・砂糖を原材料とし[1][2]、生地を一度乾燥させてから焼きあげる[2]。ピーナツ[2]やチェリー[2]、レーズン[6]などを載せることもある。サクサクとした口当たりで[1][2]、「素朴な甘さ」[2]があると評される。

文化

京都

第二次世界大戦後の全盛期、昭和30年代頃には京都市内には10軒以上の製造元があったとされる[1][2]

パサンそのものに季節性はないが、京都においては正月向けに鶴や梅・松などの意匠を施した「迎春パサン」が製造された[1][2]。正月の風習として広く定着しているものではなく、知名度も高いわけではないが[4]、年末のスーパー店頭などで販売された[2][4]「迎春パサン」は、正月の来客時に供されるカジュアルな菓子として親しまれた[1][2]

多くのメーカーは零細で[2]、製造は職人による手作業[2]であった。かつては一斗缶に詰められて販売されたが[2]、割れやすいため流通にも向かない[2]。1980年代以後のコンビニエンスストアの普及[2]や、経営者の高齢化[2]などとともに次第に廃れ[2]、2010年代においてはあまり製造されなくなった[1][2]

その他の地域

石川県には「金沢の伝統駄菓子」としてパサンを製造する施設があるほか[6]、大阪府などにも製造する店舗がある。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h 野崎泉 (2015年11月26日). “京都の正月に欠かせない謎のお菓子「パサン」って何?”. Excite Bit コネタ. 2018年1月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 渡義人 (2018年1月17日). “幻の京都銘菓パサンのいま サクサク食感・素朴な甘さ”. 朝日新聞. https://digital.asahi.com/articles/ASL1C4PXBL1CPTFC00K.html 2018年1月17日閲覧。 
  3. ^ チョコレート類の表示に関する公正競争規約”. 一般社団法人全国公正取引協議会連合会. 2018年1月17日閲覧。
  4. ^ a b c 京銘菓「パサン」”. Discomycetes etc.. 2018年1月17日閲覧。
  5. ^ おかしのひとりごと”. 伊藤軒ブログ. 2018年1月17日閲覧。
  6. ^ a b c 商品紹介 いしかわ授産ガイド”. 石川県健康福祉部障害保健福祉課. 2018年1月17日閲覧。

「パサン (菓子)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パサン_(菓子)」の関連用語

パサン_(菓子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パサン_(菓子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパサン (菓子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS