パイル織りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パイル織りの意味・解説 

パイル‐おり【パイル織(り)】

読み方:ぱいるおり

布の片面または両面パイル織り出した織物総称ビロード別珍コール天タオル地など。添毛織り


パイル織物

(パイル織り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 16:44 UTC 版)

パイル織物(パイルおりもの、: pile)は、平織か綾織で編地の片面または両面にパイルを織り出した織物の総称。添毛織り(てんもうおり)。

パイルとは下地から出ている繊維のことで、織った後の処理により2種類に分類される。パイルをループのままにしたものをループパイル(輪奈)またはアンカットパイルといい、ループをカット(剪毛(せんもう))したものをカットパイル(切毛)という。

また、パイルの織り出し方には2種類あり、たて糸でパイルをつくったものと、よこ糸でパイルをつくったものがある。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パイル織り」の関連用語

パイル織りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パイル織りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパイル織物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS