バドリクヴァラツヘリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バドリクヴァラツヘリアの意味・解説 

バドリ・クヴァラツヘリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 13:14 UTC 版)

バドリ・クワラツヘリア
名前
ラテン文字 Badri Kvaratskhelia
ジョージア語 ბადრი კვარაცხელია
基本情報
国籍 アゼルバイジャン
ジョージア
生年月日 (1965-02-15) 1965年2月15日(59歳)
出身地 ナキプ
身長 172cm
体重 69kg
選手情報
ポジション FW(CF)
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1990-1992 スクリ 75 (47)
1992-1993 ディナモ・トビリシ 18 (5)
1993-1994 カヘティ・テラヴィ 12 (4)
1994-1995 ルスタヴィ 15 (1)
1995-1996 ShSSアカデミア 10 (5)
1996-1997 メラニ・トビリシ 34 (12)
1997-1998 カパズ 22 (20)
1998-2005 シャムキル 110 (51)
代表歴
2000  アゼルバイジャン 3 (0)
監督歴
2009 スタンダルト・スムガイト
2014 トゥラン・トヴズ
2015 グリア・ランチフティ
2015-2016 メラニ・マルトヴィリ
2018 サムトレディア
2019 ルスタヴィ
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

バドリ・クワラツヘリアグルジア語: ბადრი კვარაცხელია1965年2月15日 - )は、アゼルバイジャンジョージアの元サッカー選手、現サッカー指導者。元アゼルバイジャン代表。ポジションはFW

クラブ歴

FCスクリ・ツァレンジハで選手となった。その後、FCディナモ・トビリシ、FCカヘティ・テラヴィ、メタルルギ・ルスタヴィ、シナガン・サクメタ・サミニストロス・アカデミア、FCメラニ・トビリシと渡り歩いた。

1997年に隣国アゼルバイジャンのカパズPFKに移籍。翌年にシャムキルFKに移籍すると、1999-00シーズンに得点王に輝いた。2005年に同クラブで引退した。

代表歴

2000年6月24日に行われた、生まれ故郷のジョージア代表との親善試合でアゼルバイジャン代表として出場し代表初出場[1]2002 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選にも2試合出場した。

監督歴

引退後はFCシオニ・ボルニシのアシスタントコーチに就任し、指導者の道を歩み始めた。その後、FKスタンダルド・スムガイトのアシスタントコーチから監督に昇格し、初めての監督就任となった。

FCスパルタキ・ツヒンヴァリガバラFKでのアシスタントコーチを経て、2014年にトゥラン・トヴズİKで再び監督に就任した。

2015年9月22日にFCグリア・ランチフティの監督に就任[2]。しかし10月6日にFCメラニ・マルトヴィリの監督に就任したため、僅か15日の指導であった[3]

2018年4月にFCサムトレディアの監督に就任[4]。しかしシーズン末に辞任した[5]。2019年2月から4月22日にかけてはルスタヴィの監督を務めた[6]

個人

息子はジョージア代表フヴィチャ・クヴァラツヘリアである[7]

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バドリクヴァラツヘリアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

バドリクヴァラツヘリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バドリクヴァラツヘリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバドリ・クヴァラツヘリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS