バタフライ (ウエイトトレーニング)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バタフライ (ウエイトトレーニング)の意味・解説 

バタフライ (ウエイトトレーニング)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/05 08:21 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

バタフライ (ウエイトトレーニング)ウエイトトレーニングの基本的種目の一つ。ペックフライ(peck fly)とも呼ばれる。大胸筋内側の筋肥大を促し、筋力を高めることができる。コントラクト種目で、大胸筋の形を整えるために行なわれることが多い。フィニッシュポジションで筋肉を十分に収縮させるのが主な目的であるため、必ずしもスタートポジションでめいっぱい腕を広げる必要は無い。フィニッシュポジションで静止する方法(ピーク・コントラクション)も有効である。


バタフライ(パッド式)(スタート)
バタフライ(パッド式)(フィニッシュ)

具体的動作

バタフライ

ハンドル式とパッド式がある。後者のマシンの場合は、上腕を水平にし、腕を曲げて前腕をパッドに密着させ、肘でパッドを押すようにする。

  1. マシンのシートとアームの位置を調節してシートに座る。ハンドルを持って胸を張る。このとき、手のひらは前方を向くようにする。
  2. 息を吐きながら、腕を伸展させたまま胸と肩の力で腕を閉じていく。
  3. ハンドルが胸の前まできたら、息を吸いながら元の姿勢に戻る。
  4. 2~3を繰り返す。

デクライン・バタフライ

大胸筋下部の内側への効果が大きい。ハンドル式のマシンで行うことができる。

  1. マシンのシートとアームの位置を調節してシートに浅く座る。肩は背もたれに着け、上体を後傾させる。ハンドルを持って胸を張る。このとき、手のひらは前方を向くようにする。
  2. 息を吐きながら、腕を伸展させたまま胸と肩の力で腕を閉じていく。このとき、手のひらが徐々に上を向くようにしていく。手の小指側でハンドルを押すようにする。
  3. ハンドルが胸の前まできたら、息を吸いながら元の姿勢に戻る。
  4. 2~3を繰り返す。

関連項目

参考文献

  • 窪田登、『ウイダー・トレーニング・バイブル』、森永製菓株式会社健康事業部。
  • 『かっこいいカラダ the best』、ベースボールマガジン社。


このページでは「ウィキペディア」からバタフライ (ウエイトトレーニング)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバタフライ (ウエイトトレーニング)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバタフライ (ウエイトトレーニング) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バタフライ (ウエイトトレーニング)」の関連用語

バタフライ (ウエイトトレーニング)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バタフライ (ウエイトトレーニング)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバタフライ (ウエイトトレーニング) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS