バイエルン・インゴルシュタット公国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バイエルン・インゴルシュタット公国の意味・解説 

バイエルン・インゴルシュタット公国

(バイエルン=インゴルシュタット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/08 02:38 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
上バイエルン=インゴルシュタット公国
Teilherzogtum Bayern-Ingolstadt
封臣

1392年–1447年
バイエルン=インゴルシュタット (1392年–1447年)
首都 インゴルシュタット
政府 君主制
バイエルン=インゴルシュタット公
 •  1392年–1413年 シュテファン3世
 •  1413年–1447年 ルートヴィヒ7世
 •  1443年–1445年 ルートヴィヒ8世
歴史・時代 中世
 •  バイエルン=ランツフート公国分割 1392年
 •  ルートヴィヒ7世が、いとこのバイエルン・ランツフート公ハインリヒ16世に捕らわれる。 1443年
 •  バイエルン=ランツフート公国に併合される。 1447年1447年

バイエルン=インゴルシュタット公国ドイツ語: Bayern-Ingolstadt あるいは Oberbayern-Ingolstadt)は、1392年から1447年まで神聖ローマ帝国に存在した領邦国家。

歴史

1375年シュテファン2世の死後、シュテファン3世フリードリヒヨハン2世の3人の息子がバイエルン=ランツフート公国を共同統治した。17年後、兄弟は公に遺領の分割を決定した。ヨハン2世がバイエルン=ミュンヘン公国を、シュテファンがバイエルン=インゴルシュタット公国を新たに創設、フリードリヒが引き続きバイエルン=ランツフート公国を統治した。

1413年にシュテファン3世が死ぬと、ルートヴィヒ7世は父の位を継承した。1429年にバイエルン=シュトラウビングがバイエルン=インゴルシュタット公国に合併された。ルートヴィヒ7世の治世は、息子のルートヴィヒ8世が1443年に簒奪するまで続いた。ルートヴィヒ7世の身柄はバイエルン=ラントフーツ公ハインリヒ16世のもとに送られた。ルートヴィヒ8世は一連の政変ののち2年後に没した。またルートヴィヒ7世は囚われの身となった。はたして後継者がいなくなったバイエルン=インゴルシュタット公国はバイエルン=ランツフート公国に編入された。

地理

バイエルン=インゴルシュタット公国はバイエルンの多様な飛び地からなっていた。首都はインゴルシュタットに置かれ、それにはシュローベンハウゼン英語版アイハッハ英語版フリートベルクライン・アム・レヒ英語版およびヘッヘシュテット・アン・デア・ドナウ英語版が含まれていた。加えて、バイエルン=インゴルシュタット公国は以下の都市を含んでいた。

座標: 北緯48度45分 東経11度25分 / 北緯48.750度 東経11.417度 / 48.750; 11.417




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイエルン・インゴルシュタット公国」の関連用語

バイエルン・インゴルシュタット公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイエルン・インゴルシュタット公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイエルン・インゴルシュタット公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS