ハンデレースとは? わかりやすく解説

ハンデレース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 08:29 UTC 版)

ハンデレースとは、オートレース競走(レース)の一つで、選手の実力に応じて距離によるハンデキャップ(ハンデ)を課し発走する競走のことである。ハンデ戦とも呼ばれる。

メンバー中最も実力のある選手が単独で最重ハンデにつくか、同一線上で最も外枠に配置される。また、ランキング制度によって、S級、A級、B級の順にハンデは軽くなっていく。

こうした「距離に基づいたハンデ制」はリバースグリッドの一種と言え[1]ポールポジション制とは対極に位置する。最重ハンデについた選手が先行する選手をどう捌いていくかが、オートレースの最大の魅力でもある。

距離ハンデレースの歴史は古く、オートレースが誕生して間もない1950年11月15日に初めて実施された。現在のハンデは最大でも110メートルだが、ダート時代は現在の舗装路よりも距離が長く、1レースにおける周回数も現在より多かったため、ハンデも現在よりはるかに重かった。その端的な一例としては、1965年の第1回オールスターオートレース飯塚オートレース場)において、当時最強の選手であった広瀬登喜夫(期前、引退)に課されたハンデ260メートル(7,950メートル競走、1周600メートル)などがある。

関連項目

脚注

  1. ^ モータースポーツ以外では競馬繋駕速歩競走などで用いられている。ハンデキャップ競走も参照。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンデレース」の関連用語

ハンデレースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンデレースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンデレース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS