ハロー!ふくおか県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハロー!ふくおか県の意味・解説 

ハロー!ふくおか県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/16 01:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ハロー!ふくおか県』(ハロー!ふくおかけん)は、TVQ九州放送2015年4月から放送を開始した福岡県の行政広報番組である。

概要

福岡県は、行財政改革の一環として2013年度にテレビの広報番組を抜本的に見直し。その際RKB毎日放送とTVQが枠を失い、引き換えに九州朝日放送と福岡放送が枠を得た。また、県がインターネットサイトでの情報発信を強化する目的で著作権関係者を整理。新たに始めた3番組は全て唯一枠を維持できたテレビ西日本の子会社・ビデオステーション・キュー (VSQ) が一括して制作し、各テレビ局は放送するだけとなった。

このため2015年度に再び見直しが行われ、放送権が前回枠を失った2社へと移ることとなった[1]。この番組は福岡放送ふくおか新発見』を引き継ぐ番組として設定され、“外国人の視点から福岡県の諸々をPRしてもらう”というコンセプトは変えないものの、リポーターを福岡県内の大学に留学している外国人から、福岡県内に長く住んで働いている外国人に切り替えた。キャスティングにあたっては、ラブエフエム国際放送の番組制作などを受託している芸能事務所・シナプスが協力している。また制作方式は前番組同様、テレビ局子会社の番組制作会社が一括制作して各媒体に提供する方式が採られ、この2年間についてはRKB毎日放送子会社のRKB映画社が担当する。

企画
福岡県(担当:総務部県民情報広報課)
制作
RKB映画社
ナレーション
LUE(シナプス)
放送日時と媒体
TVQ九州放送:土曜 20:54 - 21:00[2]

放送リスト

当月の放送予定は、県庁のサイト[3]で紹介される。

脚注

  1. ^ “4月から、県政広報テレビ番組をリニューアルします!” (プレスリリース), 福岡県総務部県民情報広報課, (2015年3月20日), http://www.pref.fukuoka.lg.jp/press-release/kouhoutv2015.html 2015年3月23日閲覧。 
  2. ^ 『出没!アド街ック天国』の前。
  3. ^ 福岡県庁ホームページ 福岡県の広報テレビ・ラジオ

外部リンク

「ふくおかインターネットテレビ」は県のサイトである。

ハロー!ふくおか県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 10:21 UTC 版)

董欣」の記事における「ハロー!ふくおか県」の解説

ハロー!ふくおか県は、TVQ九州放送2015年4月から放送開始した福岡県行政広報番組である。

※この「ハロー!ふくおか県」の解説は、「董欣」の解説の一部です。
「ハロー!ふくおか県」を含む「董欣」の記事については、「董欣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハロー!ふくおか県」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハロー!ふくおか県」の関連用語

ハロー!ふくおか県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハロー!ふくおか県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハロー!ふくおか県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの董欣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS