ハラシース人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/22 15:28 UTC 版)
ハラシース人 | |||
---|---|---|---|
総人口 | |||
1000人~2000人 |
|||
居住地域 | |||
|
|||
言語 | |||
ハラシース語 マフラ語 ドファール・アラビア語 |
|||
宗教 | |||
イスラム教 |
ハラシース人は、ヒナーウィーというベドウィン(遊牧民)に属するオマーンの民族。19世紀後半にオマーンのドファール特別行政区のジダット・アル=ハラシース平原にたどり着いた[1]。ハラシース人は1000人~2000人いて、他のベドウィンとは異なる点があり、ハラシース語を話す。しかし、マフラ語の使用頻度と重要性が増し、また、アラビア語との2言語使用である[2]。
参照
- ^ Maisel & Shoup 2009, p. 193.
- ^ Raymond G. Gordon, Jr, ed. 2005. Ethnologue: Languages of the World. 15th edition. Dallas: Summer Institute of Linguistics.
参考文献
- Maisel, Sebastian; Shoup, John A. (February 2009). Saudi Arabia and the Gulf Arab States Today: An Encyclopedia of Life in the Arab States. Greenwood Press. ISBN 978-0-313-34442-8 .
- ハラシース人のページへのリンク