ハプログループNO (Y染色体)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハプログループNO (Y染色体)の意味・解説 

ハプログループNO (Y染色体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 09:48 UTC 版)

Y染色体 NO-M214 系統
系統祖 NO-M214
発生時期 circa 45,840 years 年前(41,500 [95% CI 37,400 ↔ 45,600] 年前,[1] 48,871 [95% CI 37,095 ↔ 58,831] 年前,[2]
50,800 または 43,500 年前[3]
発生地(推定) 東アジア北部
現存下位系統の
分岐開始年代(下限値)
circa 40,067 年前 (36,800 [95% CI 34,300 ↔ 39,300] 年前,[1] 41,900 [31,294 ↔ 51,202] 年前,[2]
44,700 または 38,300 年前[3])
親階層 K2a1-M2313
分岐指標 M214, F176/M2314, CTS5858/M2325/F346, P192, plus at least 51 other SNPs
子階層 N-M231, O-M175

ハプログループNO (Y染色体)(ハプログループNO (Yせんしょくたい)、系統名称ハプログループNOとは、分子人類学で用いられる、人類Y染色体ハプログループの分類のうち、ハプログループKのサブクレード(細分岐)の一つで、「M214, P188, P192, P193, P194, P195」を分岐指標とする系統である。34.600±4.700 年前(別のソースによると33,000 [30,900 ↔ 35,200]年前[4]あるいは41,500 [37,400 ↔ 45,600]年前[5])にハプログループK2から誕生した[6]

ハプログループNハプログループOの祖先にあたり、かつこれらを含む。

分布

ハプログループNOの移住経路

ハプログループNOのうちハプロググループOにもハプログループN1にも属さないNO-M214(xN1-LLY22g, O-M175)が日本徳島で5.7%、福岡で3.8%観察されている[7]。また漢民族プイ族イ族マレー人モンゴル人ダウール人エベンキ朝鮮民族などでもごく低頻度ながら観察される[8]。これはNO*のみならず、N2またはN*の可能性もあり、今後の研究が待たれる。

起源地

ハプログループNOの親タイプのK2aのパラグループK2a*は、シベリアウスト・イシム人(45,000年前)とen:Oase 1(37,000~42,000年前)のみから見つかっている[9]。ハプログループNOの祖先K2aは出アフリカ後北回りで中央アジア・シベリアを経由して東アジアに至り、NOが誕生したと考えられる[10]

脚注

  1. ^ a b YFull Haplogroup YTree v5.06 at 25 September 2017
  2. ^ a b Karmin, Monika; Saag, Lauri; Vicente, Mário et al. (2015). “", "A recent bottleneck of Y chromosome diversity coincides with a global change in culture”. Genome Research 25: 459–466. doi:10.1101/gr.186684.114. 
  3. ^ a b Poznik (2016)
  4. ^ Yan S, Wang C-C, Zheng H-X, Wang W, Qin Z-D, et al. (2014) "Y Chromosomes of 40% Chinese Descend from Three Neolithic Super-Grandfathers." PLoS ONE 9(8): e105691. doi:10.1371/journal.pone.0105691
  5. ^ Haplogroup YTree v5.03 at 09 April 2017 (accessed 12 May 2017).
  6. ^ Rootsi, Siiri; Zhivotovsky, Lev A; Baldovič, Marian; Kayser, Manfred; Kutuev, Ildus A; Khusainova, Rita; Bermisheva, Marina A; Gubina, Marina; Fedorova, Sardana A; Ilumäe, Anne-Mai; Khusnutdinova, Elza K; Voevoda, Mikhail I; Osipova, Ludmila P; Stoneking, Mark; Lin, Alice A; Ferak, Vladimir; Parik, Jüri; Kivisild, Toomas; Underhill, Peter A; Villems, Richard et al. (2007). "A counter-clockwise northern route of the Y-chromosome haplogroup N from Southeast Asia towards Europe". European Journal of Human Genetics 15 (2): 204–211. doi:10.1038/sj.ejhg.5201748. PMID 17149388.
  7. ^ Hammer et al. (2005) "Dual origins of the Japanese: common ground for hunter-gatherer and farmer Y chromosomes," The Japan Society of Human Genetics, 2005
  8. ^ Xue, Yali; Zerjal, Tatiana; Bao, Weidong; Zhu, Suling; Shu, Qunfang; Xu, Jiujin; Du, Ruofu; Fu, Songbin; Li, Pu et al. (2006). "Male demography in East Asia: a north-south contrast in human population expansion times". Genetics 172 (4): 2431–2439. doi:10.1534/genetics.105.054270. PMC 1456369. PMID 16489223.
  9. ^ Poznik, G., Xue, Y., Mendez, F. et al. Punctuated bursts in human male demography inferred from 1,244 worldwide Y-chromosome sequences. Nat Genet 48, 593–599 (2016). https://doi.org/10.1038/ng.3559
  10. ^ 崎谷満(2009)『DNA・考古・言語の学際研究が示す新日本列島史:日本人集団・日本語の成立史』勉誠出版(著)
ヒトY染色体ハプログループ系統樹
Y染色体アダム (Y-MRCA)
A0 A1
A1a A1b
A1b1 BT
B CT
DE CF
D E C F
G H IJK
IJ K
I J K1 K2
L T MS NO P K2*
N O Q R



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハプログループNO (Y染色体)」の関連用語

ハプログループNO (Y染色体)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハプログループNO (Y染色体)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハプログループNO (Y染色体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS