ハバード模型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 01:59 UTC 版)
ハバード模型(英: Hubbard model)とは1963年にジョン・ハバードによって提出された[1]、電子相関の効果の強い固体(強相関電子系)中の電子の振る舞いを量子論的に記述するモデルである。
元々は、遷移金属の様に最外殻電子がd軌道やf軌道にあり、電子の波動関数の広がりが大きく、電子同士の波動関数の重なりのために生じる電子相関が大きな固体中の電子を良く記述するモデルとして提出されたものである。 ハバード模型は非常に単純なハミルトニアンを持つモデルであるにもかかわらず、非常に多様な電子の振る舞いを表現できる。 この様な電子の振る舞いの多様さは電子同士の相互作用(電子相関)によってもたらされていると考えられている。
ハバード模型による重要な成果としては、モット絶縁体の発見、磁性の起源の尤もらしい記述、銅酸化物高温超電導体の記述等が挙げられる。これらの現象は全て不可分であって、互いに関連していると考えられている。
ハミルトニアン
この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:物理学/Portal:物理学)。
- ハバード模型のページへのリンク