ハインツ・カレッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハインツ・カレッジの意味・解説 

ハインツ・カレッジ

(ハインツスクール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 05:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハインツ・カレッジ
種別 私立
設立年 1968年
学部長 Ramayya Krishnan
大学院生 1191名
所在地 アメリカ
ペンシルベニア州ピッツバーグ5000 Forbes Ave, Pittsburgh PA 15213, USA
キャンパス 都市
公式サイト http://www.heinz.cmu.edu/index.aspx
テンプレートを表示

ハインツ・カレッジ英語:Heinz College)は、ペンシルベニア州ピッツバーグにキャンパスを構えるカーネギーメロン大学の大学院であり、公共政策と情報セキュリティの分野でアメリカ有数のトップスクールである。USNewsの2008年大学院ランキングによると、全米の公共政策大学院の中で総合10位にランクしており、ITマネジメント部門で第1位、政策分析部門で第4位、環境政策で第10位、公衆衛生政策で第10位にランクしている。

2008年より名称をハインツ・スクールからハインツ・カレッジへと改め、公共政策スクール(School of Public Policy & Management)と情報システムスクール(School of Information Systems & Management)の二つより構成される。

ハインツ・カレッジは公共政策・マネジメント・ITを統合したプログラムを提供しており、統計学、経済学、情報システム、組織論、オペレーションリサーチ等の分野に重点を置いている。 キャンパスはピッツバーグのハンバーグ・ホール内にある本部だけでなく、オーストラリアアデレードロスアンゼルスワシントンD.C.にも支部キャンパスがある。

モットーはTo advance the broad public interest through focused research and outstanding graduate educationである。

防衛省からはサイバー戦要員育成の観点から数名の幹部自衛官が留学している。

沿革

  • 1968年 都市化による社会問題に長年関心を持っていたリチャード・キング・メロン(Richard King Mellon)が1000万ドルを寄付したことにより、School of Urban and Public Affairs (SUPA)が設立される。
  • 1992年 飛行機事故で亡くなったペンシルベニア選出のアメリカ上院議員、ジョン・ハインツ(H. John Heinz III (1938-1991))の遺産を受け継いだ妻テレイザ・ハインツ(Teresa Heinz)からの莫大な寄付を受け、ハインツ・スクール(正式名称:H. John Heinz III School of Public Policy and Management)と名称を改める。
  • 2008年 ハインツ基金よりさらなる寄付を受け、ハインツ・カレッジ(正式名称:H. John Heinz III College)となる。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハインツ・カレッジ」の関連用語

ハインツ・カレッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハインツ・カレッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインツ・カレッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS