ノリカケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ノリカケの意味・解説 

のり‐かけ【乗(り)掛け/乗(り)懸け】

読み方:のりかけ

近世宿駅で、道中馬の両側明荷(あけに)という葛籠(つづら)を2個わたし、さらに旅客乗せて運ぶこと。

通し駕籠(かご)か—で参らすに」〈浮・五人女・二〉

乗り掛け馬」の略。


乗懸

読み方:ノリカケ(norikake)

近世宿駅制度における駄賃区分の一。

別名 乗掛乗尻葛籠馬


乗掛

読み方:ノリカケ(norikake)

近世宿駅制度における駄賃区分の一。

別名 乗懸乗尻葛籠馬



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノリカケ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

ノリカケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノリカケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS