ナショナル・モーター・ビークルとは? わかりやすく解説

ナショナル・モーター・ビークル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/12/01 14:09 UTC 版)

ナショナル・モーター・ビークルNational Motor Vehicle Company )は、1900年から1924年に米国インディアナ州インディアナポリスで活動した自動車メーカー。

電気自動車を製作した。1900年の「スタイルA」(Style A )はティラー・ステアリングのラナバウトスタイルだった。1903年には内燃機関の自動車製作に移行した。ルーテンバー製ガソリンエンジンの2気筒エンジンや4気筒エンジンを使用した。

1904年の「ナショナル・トノー」(National Tonneau )は、トノーモデルで、2000ドルで販売された。電気モーター1個を用い、リアに置かれた。9 hp (6.7 kW)を出力した。4速ヘリンボーン・トランスミッションをあわせた。ウッドフレームで覆われた車体は15 mph (24 km/h)で走行した。

1905年には2気筒モデルはなくなり、サーキュラーラジエター装備の6気筒車が登場した。電気自動車としては1906年と1907年のモデルが最後となった。エンジンの自社生産を開始した。

1915年には1800台を生産し、ナショナル社として最多生産台数を記録した。会社名を変更し「ナショナル・モーター・アンド・ビークル」(National Motor and Vehicle company )とした。1922年に、「アソシエーテッド・モーター・インダストリーズ・グループ」(Associated Motor Industries group )の傘下となった。1920年初頭に販売が落ち込み、1924年で会社を終了した。

レース

1912年にジョー・ドーソン(Joe Dawson )がナショナル車に乗りインディアナポリス500で優勝している。

参考

  • Frank Leslie's Popular Monthly (January, 1904)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナショナル・モーター・ビークル」の関連用語

ナショナル・モーター・ビークルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナショナル・モーター・ビークルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナショナル・モーター・ビークル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS