デーリング・ラフラムのアレン合成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デーリング・ラフラムのアレン合成の意味・解説 

デーリング・ラフラムのアレン合成

(ドーリング・ラフラムのアレン合成 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 00:31 UTC 版)

デーリング・ラフラムのアレン合成(デーリング・ラフラムのアレンごうせい、英語: Doering–LaFlamme allene synthesis)とは、アルケンから炭素がひとつ増えたアレンを得る有機合成の一手法。アルケンのホモログ化にあたる。まずアルケンにジハロカルベンを付加させてジハロシクロプロパンを得て、そこへ金属ナトリウムマグネシウム、もしくはアルキルリチウムなどを作用させてアレンとする二段階合成。1958年にウィリアム・デーリングと P.M. LaFlamme により報告された[1]

デーリング・ラフラムのアレン合成

本合成法の二段階目で、アルキルリチウムを用いた場合にジハロシクロプロパン環からアレンへ変わる過程では、まずハロゲン金属交換により gem-リチオハロシクロプロパンが生じ、続いてハロゲン化リチウムが 1,1-脱離してシクロプロピリデン(シクロプロパン環から水素が2個除去されたカルベン)が発生し、最後に電子が環状に移動してアレンとなる。

参考文献

  1. ^ Doering, W. von E.; LaFlamme, P. M. Tetrahedron 1958, 2, 75-79. DOI: 10.1016/0040-4020(58)88025-4

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デーリング・ラフラムのアレン合成」の関連用語

デーリング・ラフラムのアレン合成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デーリング・ラフラムのアレン合成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデーリング・ラフラムのアレン合成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS