ドーラ・リッチモンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドーラ・リッチモンドの意味・解説 

ドーラ・リッチモンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 03:14 UTC 版)

ドーラ・リッチモンド
Dolla Richmond
Harry Linley Richardsonによる肖像画
生誕 1861年9月12日
ニュージーランド,オークランド
死没 1935年4月16日
ニュージーランド,ウェリントン
ドーラ・リッチモンド作「タラナキ山(エグモント山)」、ニュージーランド国立博物館

ドーラ・リッチモンド(Dolla Richmond、本名: Dorothy Kate Richmond、1861年9月12日 - 1935年4月16日)はニュージーランドの画家である。水彩画を得意とし、風景画や静物画を描いた。

略歴

ニュージーランド、オークランドのパーネルに生まれた。父親のジェームズ・クロウ・リッチモンド(James Crowe Richmond)は、ロンドン出身の、ジャーナリスト、政治家で、アマチュア画家でもあった。家族は1862年にネルソンに移り、父親はニュージーランド南島の最初の新聞「The Nelson Examiner and New Zealand Chronicle」の編集者になった。1865年に母親が亡くなると、家族はタラナキ地方に移り、父親がしばしば不在になると彼女とその兄弟は親戚の世話になった。1869年頃、再びネルソンに移った。

ネルソンの女子校に入学した後、ドーラが美術に興味を示すと、1873年に父親はドーラと2人の姉を美術の勉強のためにヨーロッパに伴い、ドーラはベッドフォード・カレッジに入学し、スレード美術学校アルフォンス・ルグロに学んだ。1880年までにスレード美術学校の奨学生になった。

1880年代初めに、ニュージーランドに帰国し、家族の世話を始めた後、1883年に設立されたネルソンの女子学校の教師になった。1885年からニュージーランドの美術アカデミーの展覧会に出展をはじめ、ウェリントンで美術学校を開いたジェームズ・ネアンのもとで、絵の修行を再開した。

1898年に父親が亡くなった後、再びヨーロッパに修行に出て、1901年にニュージーランドからロンドンに留学してきたフランシス・ホジキンスと知り合い、2人でフランスやイタリアを旅した。1903年12月に2人はニュージーランドに帰国し[1]、ウェリントンに共同でスタジオを開き、美術教室も開いた。

1906年にホジキンスは再びヨーロッパに渡り活動するが、リッチモンドはウェリントンで美術教師を続けた。 1909年頃から1924年の間はEsther Mary Baberが校長を務める、Fitzherbert Terrace School (後のサミュエル・マースデン・コレジエイトスクール:Samuel Marsden Collegiate School)で授業を行った。1904年からニュージーランド美術アカデミーの理事を務め、1928年に永世会員の称号を贈られた。

作品

参考文献

  1. ^ Archived copy”. 2005年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ドーラ・リッチモンドのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドーラ・リッチモンド」の関連用語

ドーラ・リッチモンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドーラ・リッチモンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドーラ・リッチモンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS