ドラグティン・シュルベクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドラグティン・シュルベクの意味・解説 

ドラグティン・シュルベク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 04:33 UTC 版)

ドラグティン・シュルベク
獲得メダル
男子卓球
ユーゴスラビア
世界選手権
1979年平壌大会 ダブルス
1983年東京大会 ダブルス
1975年コルカタ大会 ダブルス
1975年コルカタ大会 団体
1969年ミュンヘン大会 団体
1971年名古屋大会 シングルス
1971年名古屋大会 団体
1973年サラエボ大会 シングルス
1973年サラエボ大会 ダブルス
1977年バーミンガム大会 ダブルス
1981年ノヴィ・サド大会 シングルス
1981年ノヴィ・サド大会 ダブルス
1981年ノヴィ・サド大会 混合ダブルス
ヨーロッパ選手権
1968年リヨン大会 シングルス
1970年モスクワ大会 ダブルス
1976年プラハ大会 団体
1982年ブダペスト大会 ダブルス
1984年モスクワ大会 ダブルス
1964年マルメ大会 団体
1970年モスクワ大会 団体
1972年ロッテルダム大会 団体
1980年ベルン大会 ダブルス
1982年ブダペスト大会 混合ダブルス
1974年ノヴィ・サド大会 シングルス
1974年ノヴィ・サド大会 ダブルス
1976年プラハ大会 ダブルス
1978年デュースブルグ大会 ダブルス
1984年モスクワ大会 シングルス
1984年モスクワ大会 混合ダブルス
1986年プラハ大会 ダブルス
1986年プラハ大会 混合ダブルス
■テンプレート ■プロジェクト:卓球 ■選手一覧

ドラグティン・シュルベク (Dragutin Šurbek、1946年8月8日 – 2018年7月15日) は、クロアチア、およびユーゴスラビア卓球選手、および卓球指導者[1]

経歴

シュルベクは世界世界選手権男子ダブルスにおいて、2度の優勝を果たしている[2][3]1979年平壌大会ではアントゥン・ステパンチッチと、1983年東京大会ではゾラン・カリニッチとペアを組んで、金メダルを獲得した。男子シングルスでは1971年、1973年、1981年の3度にわたって銅メダルを獲得した[4][5]

関連項目

脚注

  1. ^ SURBEK Dragutin (HRV)”. 2011年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月18日閲覧。
  2. ^ Montague, Trevor (2004). A-Z of Sport, pages 699-700. The Bath Press. ISBN 0-316-72645-1 
  3. ^ Matthews/Morrison, Peter/Ian (1987). The Guinness Encyclopaedia of Sports Records and Results, pages 309-312. Guinness Superlatives. ISBN 0-85112-492-5. https://archive.org/details/guinnessencyclop00matt 
  4. ^ Table Tennis World Championship medal winners”. Sports123. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  5. ^ Profile”. Table Tennis Guide. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ドラグティン・シュルベクのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラグティン・シュルベク」の関連用語

ドラグティン・シュルベクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラグティン・シュルベクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドラグティン・シュルベク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS