トリンコマリー海軍海事史博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トリンコマリー海軍海事史博物館の意味・解説 

トリンコマリー海軍海事史博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 15:42 UTC 版)

トリンコマリー海軍海事史博物館
Maritime and Naval History Museum
外観
スリランカにおける位置
施設情報
正式名称 海軍海事史博物館
専門分野 スリランカ海軍史
海事
海洋生物
建物設計 考古局英語版
開館 2013年
所在地 スリランカ東部州トリンコマリー県トリンコマリー
位置 北緯8度34分11.3秒 東経81度14分14.8秒 / 北緯8.569806度 東経81.237444度 / 8.569806; 81.237444座標: 北緯8度34分11.3秒 東経81度14分14.8秒 / 北緯8.569806度 東経81.237444度 / 8.569806; 81.237444
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

トリンコマリー海軍海事史博物館(トリンコマリーかいぐんかいじしはくぶつかん、英語: Maritime and Naval History Museum)は、スリランカ東部州の州都トリンコマリーにある博物館

16世紀オランダセイロン島初上陸を果たしたフレデリック要塞の近くにある

2013年2月3日大統領マヒンダ・ラージャパクサ同席の下で開館式が実施された。館内にはスリランカの海洋史や海軍の歴史に関する資料、水中生物の様子などが展示されている。

建物

博物館の建物は17世紀のオランダ統治時代に建てられた海軍コミッショナーの邸宅を再利用したものである。2007年から2008年にかけて、当時廃墟と化していたこの建物を修復する計画が立案された。オランダ政府から7,500万スリランカ・ルピーの支援を受けた考古局英語版は2009年から修復を始め、2014年2月には博物館として再建された。建設のコンセプト作りや資材の提供・管理は考古局が行い、実際の修復工事は海軍によって行われた。

展示室は考古局が担当した人文科学系の1階と博物館局英語版が担当した自然科学系の2階に分かれている。また、建物の修復過程の写真パネルや100名程度を収容できる講堂も備えている。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トリンコマリー海軍海事史博物館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリンコマリー海軍海事史博物館」の関連用語

トリンコマリー海軍海事史博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリンコマリー海軍海事史博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリンコマリー海軍海事史博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS