トマス・ピット (初代ロンドンデリー伯爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トマス・ピット (初代ロンドンデリー伯爵)の意味・解説 

トマス・ピット (初代ロンドンデリー伯爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 13:04 UTC 版)

初代ロンドンデリー伯爵トマス・ピット英語: Thomas Pitt, 1st Earl of Londonderry1688年頃 - 1729年9月12日)は、リーワード諸島総督英語版(在任:1728年 - 1729年)。

生涯

マドラス総督トマス・ピットの次男として、1688年頃に生まれた[1]。1713年8月から1727年7月までウィルトン選挙区英語版庶民院議員を務め、1715年ジャコバイト蜂起ではランカシャーで政府側で従軍した[1]。1719年6月3日にアイルランド王国のロンドンデリー男爵に叙され、翌年7月8日にアイルランド貴族院英語版議員になった[1]。1726年10月8日にはガレン=リッジウェイ子爵とロンドンデリー伯爵に叙されたが、アイルランド貴族院では男爵議員のままだった[1]1727年イギリス総選挙ではオールド・サラム選挙区英語版で当選したが、1728年5月にリーワード諸島総督英語版に就任したため庶民院議員を辞した[1]。1729年9月12日にセントキッツ島で死去、ブランドフォード英語版の家族墓地に埋葬された[1]

アイルランド貴族院とイギリス庶民院の両方で発言の記録がなかったという[1]

家族

1717年3月10日、第4代ロンドンデリー伯爵ロバート・リッジウェイの娘で相続人であるフランシス・リッジウェイと結婚、2男1女をもうけた[1]

  • ルーシー
  • トマス(1734年8月24日没) - 第2代ロンドンデリー伯爵。落馬事故により死亡
  • リッジウェイ(1722年 - 1765年1月8日) - 第3代ロンドンデリー伯爵。未婚のまま死去

脚注

  1. ^ a b c d e f g h Barker, George Fisher Russell (1896). "Pitt, Thomas (1688?-1729)" . In Lee, Sidney (ed.). Dictionary of National Biography (英語). Vol. 45. London: Smith, Elder & Co. pp. 349–350.
グレートブリテン議会英語版
先代
チャールズ・モンペソン
ピーター・バサースト英語版
庶民院議員(ウィルトン選挙区英語版選出)
1713年 - 1727年
同職:ジョン・ロンドン 1713年 - 1722年
ロバート・ソーヤー・ハーバート英語版 1722年 - 1727年
次代
ロバート・ソーヤー・ハーバート英語版
トマス・マーティン
先代
ジョン・ピット英語版
ジョージ・ピット
庶民院議員(オールド・サラム選挙区英語版選出)
1727年 - 1728年
同職:トマス・ピット英語版 1727年 - 1728年
マシュー・セント・クィンティン 1728年
次代
マシュー・セント・クィンティン
トマス・ハリソン
軍職
先代
ジョン・ブランド
プリンセス・オブ・ウェールズの乗馬連隊英語版
1715年 - 1726年
次代
アーガイル公爵
先代
サー・チャールズ・ウィルズ英語版
ジョージ・オブ・デンマークの連隊英語版
1726年 - 1729年
次代
ウィリアム・タットン英語版
公職
先代
ジョン・ハート英語版
リーワード諸島総督英語版
1728年 - 1729年
次代
ウィリアム・コスビー英語版(暫定)
アイルランドの爵位
爵位創設 ロンドンデリー伯爵
1726年 - 1729年
次代
トマス・ピット
ロンドンデリー男爵
1719年 - 1729年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トマス・ピット (初代ロンドンデリー伯爵)」の関連用語

トマス・ピット (初代ロンドンデリー伯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トマス・ピット (初代ロンドンデリー伯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトマス・ピット (初代ロンドンデリー伯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS