トマス・ステュアート (司祭)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トマス・ステュアート (司祭)の意味・解説 

トマス・ステュアート (司祭)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 13:43 UTC 版)

トマス・ステュアート
教区 セント・アンドルーズ
着座 1401年7月1日
離任 1402年
前任 ウォルター・トレイル英語版
後任 ウォルター・ド・ダニエルストン英語版
個人情報
出生 14世紀
死去 15世紀
教派・教会名 カトリック教会
両親 スコットランド王ロバート2世
出身校 パリ大学
テンプレートを表示

トマス・ステュアートThomas Stewart)は、スコットランド王ロバート2世の庶子。セント・アンドルーズ司教(在任:1401年 - 1402年)に選出されたが、実質的な就任ができないまま退任した。

経歴

1380年アヴィニョン対立教皇クレメンス7世は、グラスゴー司教区 (Bishopric of Glasgowストーボ(Stobo)の律修司祭の地位と聖職禄に加え、セント・アンドルーズ司教区の大執事職を、トマスに与えた。1389年、ロバート2世王はトマスのために、他の諸々の役職とともにダンケルド司教区 (Bishopric of Dunkeldの首席司祭 (deanの地位を占める権利を与えることを教皇に要請して、これを認められ、1389年には、教皇によってトマスにブリーヒン司教区 (Bishopric of Brechin律修司祭の座が与えられた。この頃、大執事であったトマスは、パリ大学から教会法の学士号を取得した。

1401年7月1日セント・アンドルーズ司教英語版ウォルター・トレイル英語版が没したのを受けて、トマスは後任に選出され、司教管区の空席を埋めることになった。しかし、対立教皇ベネディクトゥス13世フランス王シャルル6世の軍勢に包囲されていたため、トマスは教皇からの承認を得られないままでいた。こうした状況下で、トマスの選出は、当時の政治的闘争の犠牲となってしまった。トマスは、甥のロスシー公爵デイヴィッド・ステュアート英語版の支持を受けており、1401年を通じて、ロスシー公爵の軍勢はセント・アンドルーズ地方で活発な動きを見せていた。しかしこの結びつきは、トマスの異母兄弟であるオルバニー公爵ロバート・ステュアート英語版との対立を招いた。ダンバートン城を支配下に収めるため、オルバニー公爵は城を守っていたウォルター・ド・ダニエルストン英語版に、セント・アンドルーズの半ば空席になっていた司教管区を委ねた。1402年、司教に選出されたままだったトマスはオルバニー公爵とアバネシー英語版で会見し、トマスは司教への就任権を放棄し、新たに選出をやり直すことに同意した。

参考文献

  • Boardman, Stephen, The Early Stewart Kings: Robert II and Robert III, 1371-1406, (East Linton, 1996)
  • Dowden, John, The Bishops of Scotland, ed. J. Maitland Thomson, (Glasgow, 1912)
宗教の称号
先代
ウォルター・トレイル英語版
セント・アンドルーズ司教
Bishop of St. Andrews
(Cill Rìmhinn)

1401年 - 1402年
選出のみ
次代
ウォルター・ド・ダニエルストン英語版
ギルバート・グリーンロー英語版
(以上2名は聖別されなかった)
ヘンリー・ウォードロー英語版
(聖別された)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トマス・ステュアート (司祭)」の関連用語

トマス・ステュアート (司祭)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トマス・ステュアート (司祭)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトマス・ステュアート (司祭) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS