トニー家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トニー家の意味・解説 

トニー家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 08:57 UTC 版)

11世紀後半のノルマンディー公領とトニー家の主要な城(黒印)

トニー家英語:House of Tosny/Toeni/Toeny/Tonei/Toni/Tony, フランス語:Famille de Tosny)は、10世紀から11世紀ノルマンディーにおける重要な貴族の家系。始祖はラウル1世(1024年以降没)である。

起源

トニー家の起源に関する最も古い記録は、11世紀後半の『Acta Archiepiscoporum Rotomagensium(ルーアン大司教伝)』である。そこには、高貴な出自のユーグ・ド・カルヴァカンプの息子で、ルーアン大司教ユーグ3世の兄弟である「有力者」ラウルについて言及している[1]。ユーグ3世は942年から989年までルーアン大司教をつとめたが、それ以前はサン=ドニの修道士であったため、この一族はフランス起源であると示唆する者もいるが、スカンディナビア起源である可能性もある[2]。ユーグ3世は、教会の所有地からトニーの地をラウルに与えた[3]。彼らは、10世紀から11世紀にかけて、ノルマンディー公リシャール1世およびリシャール2世に仕えた。12世紀初頭、この家系はノルマン系とされており、年代記者オーデリック・ヴィタリスは、ギヨーム・ド・ジュミエージュの『Gesta Normanorum Ducum(ノルマン公の功績)』の挿入句で、当時トニーとコンシュの領主であったロジェ・ド・トニーが「ロロ公爵の叔父であるマラフルクの血統に属する」と記している[3]

他のノルマン貴族の家系と同様に、トニー家は教会から領地を回収することで権力を握った。ルーアン大司教ユーグ(在任:942年 - 989年)は大聖堂の領地から領地を分割し、それを弟のラウルに与えた。ラウルはおそらくトニー家の祖ラウル1世の先祖であるとみられる[4][5][6]。また、ノルマンディー公、特にリシャール2世からも領地を授与された。トニー家はおそらくその領地の一部を海外での軍事活動で手に入れた。ラウル1世は南イタリアのノルマン征服の一環としてプーリア伯国で戦い、一方年代記作者は11世紀の最初の四半期にロジェ1世がヒスパニアで行ったやや伝説的な功績を記している[2]。ロジェ1世の妻ゴデヒルド/ゴテリーナはコンクのサント=フォア修道院での奇跡と関係があったとされている。

拡大と凋落

トニー家の紋章:銀地に赤のモーンチ(女性の袖)

ロジェ1世の孫ラウル2世は、ウィリアム征服王の宮廷におり、1054年にはノルマン軍の旗手であった。1066年のノルマン人によるノルマン・コンクエストに参加したことで、イングランドで領地を与えられたが、最も有名なのはフラムステッド(ハートフォードシャー)とレサムソープ(ノーフォーク)の2つの男爵領である。他の家族3人も見返りを受けており、ラウルの兄弟ロバート・ド・スタッフォード、そして傍系に属していたベルヴォアのロバート・ド・トニーとその息子ベランジェも見返りを受けていた[7]

ノルマンディー公国では、1077年にラウル2世とイザベル・ド・モンフォールが結婚したことで、トニー家がノジャン=ル=ロワの城主領を管理することが認められ、1200年頃までその城を保持していた。そのため、一族の領地はノルマンディー公国の境界まで広がった[8]。トニー家は、ウィリアム1世の死後(1087年)の動乱と、それに続くマティルダ皇后スティーブンの争い(1135年 - 1144年)の際に特に活躍した。

1066年以降、リュシアン・ミュッセが述べているように、トニー家はイングランド領に対して特に寛大な態度を見せたが、ノルマンディーの領地を縮小することは避けた。オーデリック・ヴィタリスは1119年に、ノルマンディーの男爵領に4つの主要な城があったと述べている。コンシュ=アン=ウーシュ、トニー、ポルト、アキニーである。1172年の領地の状態によると、「封建領」[9]は50または51の騎士の領地からなっていた。領地は主にオート=ノルマンディー、より正確にはリールとイトンの間にあり、広大なコンシュの森がその中心を形成していた。また、ウール渓谷 (フォンテーヌ=スー=ジュイ、カイイ=シュル=ウール、プランシュ、アクイニー)、セーヌ渓谷 (トニー、ヴィレ=シュル=ル=ルール、ベルニエール=シュル=セーヌ)、ヴェクサン・ノルマン地方 (ヴェスリー、ゲルニー、ヴィレール・アン・ヴェクサン、ハクヴィル、ウクヴィル、ヴァル・ド・ピトル)、ブランヴィル=クレヴォン周辺のペイ・ド・コーとタルー、モルテメール(セーヌ=マリティーム、モルトメール=シュル=オールヌ)、ディエップおよびイェルヴィルにも領地が点在していた[3]。これらの領地の多く、特にレ=クレールは家臣に貸し出された。

こうした広大な領地にもかかわらず、12世紀には、東ノルマンディーの近隣の一族と比べると、トニー家は衰退していく。1204年、ロジェ4世・ド・トニーはジョン王を支持したために大陸の領地を失い、一族はイングランドに撤退しなければならなかった。ハートフォードシャーのフラムステッド男爵領に加え、エルフェルのペインズキャッスルも占領した。1309年、トニー家の男系は断絶し、イングランドの領地は唯一の相続人であるウォリック伯爵夫人アリス・ド・トニーに引き継がれた。

系図

 
ユーグ・ド・カルヴァカン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ユーグ
ルーアン大司教
 
ラウル1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゴデヒルド
 
ロジェ1世
(-c.1040)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エルベール
(-c.1040)
 
エリナン
(-c.1040)
 
ヴァゾ
 
ラウル2世
 
イザベル・ド・モンフォール
(シモン1世・ド・モンフォール娘)
 
ロベール
 
アヴィス・ド・クレア
 
ベランジェ
 
アドリース
=初代ヘレフォード伯ウィリアム・フィッツオズバーン
 
ベルト
=ギー・ド・ラヴァル
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アリス
(ノーサンブリア伯ウォルセオフ娘)
 
ラウル3世
 
ロジェ2世
 
ゴデヒルド
=エルサレム王ボードゥアン1世
 
 
 
 
 
ニコラ1世
 
アラン
 
ロジェ
 
ジョルダン
 
ナイジェル
 
ロベール
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イド・ド・エノー
エノー伯ボードゥアン3世娘)
 
ロジェ3世
 
ユーグ
 
マルグリット
=ウォルター・ド・クリフォード
 
 
 
 
 
 
 
スタッフォード家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラウル4世
 
マーガレット
(2代レスター伯ロバート・ド・ボーモン娘)
 
 
 
ロザモンド・クリフォード
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イダ
=2代ノーフォーク伯ロジャー・ビゴッド
 
ロジェ4世
 
コンスタンス・ド・ボーモン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラウル5世
 
ペトロニラ(パーネル)・ド・レイシー
ミーズ領主ウォルター・ド・レイシー娘)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ロジェ5世
 
アリス・ド・ブーン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラウル7世
 
メアリー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ロベール
 
アリス
 
ガイ・ド・ビーチャム
10代ウォリック伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ビーチャム家

脚注

  1. ^ Allen, Richard (2009). “The Acta archiepiscoporum Rotomagensium: study and edition”. Tabularia. 
  2. ^ a b Moore, James (2017). The Norman Aristocracy in the Long Eleventh Century: Three Case Studies (PhD thesis). University of Oxford.
  3. ^ a b c Lucien Musset, "Aux origines d'une classe dirigeante: les Tosny, grands barons normands du Xe au XIIIe siecle", Francia 5 (1978), 46–77
  4. ^ Wareham, Andrew (1999). “Two Models of Marriage: Kinship and the Social Order in England and Normandy”. In Bijsterveld, A.J.A.. Negotiating Secular and Ecclesiastical Power. Brepols. pp. 107–132 
  5. ^ Traill, Vanessa Josephine (2013). The Social & Political Networks of the Anglo-Norman Aristocracy: The Clare, Giffard & Tosny Kin-groups, c.940 to c.1200 (PhD thesis). University of Glasgow.
  6. ^ Musset thinks the donation was made to Raoul I himself
  7. ^ Source – Domesday Book of 1086. This collateral branch became extinct in the first half of the 12th century. Katherine Keats-Rohan, "Belvoir : the heirs of Robert and Beranger de Tosny" Prosopon Newsletter, July, 1998.
  8. ^ A. Rhein, la Seigneurie de Montfort-en-Iveline depuis son origine jusqu'à son union avec le duché de Bretagne, Versailles, Aubert, 1910, p.32-33
  9. ^ 「封建領」は12世紀の大規模なノルマンディーの男爵領を示す専門用語である。

参考文献

  • (フランス語) Lucien Musset, "Aux origines d'une classe dirigeante : les Tosny, grands barons normands du Xe au XIIe siècle", Francia, vol. 5 (1878), pp. 45–80

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トニー家のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トニー家」の関連用語

トニー家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トニー家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトニー家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS