トコベイ人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トコベイ人形の意味・解説 

トコベイ人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/20 17:20 UTC 版)

当時の南洋群島の民芸品。2段目右側の像がトコベイ人形である。

トコベイ人形(トコベイにんぎょう)は、パラオで製作される民芸品。「トコベ人形」ともいう。

概要

パラオ南西諸島ハトホベイ州トビ島に伝わる民芸品である。「トコベイ」「トコベ」とはトビ島のことである。

トビ島島民の祖先をあしらった像といわれており、蹲踞の体勢をとり、大きな目が特徴の裸体像である。

日本統治時代ではパラオを代表する土産物として知られていた。しかし当時からトコベイ人形の製作者は減少傾向にあり、南洋庁ではトビ島出身者が多く住むアラカベサン島のミューンス集落の住民に材料を与えて作らせていたという。

戦後は完全にストーリーボードに取って替わられることになった。

参考文献

  • 小菅輝雄『南洋群島 ミクロネシア今昔』グアム新報社、1977年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トコベイ人形」の関連用語

トコベイ人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トコベイ人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトコベイ人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS