デヴィッド・ロバーツ_(画家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デヴィッド・ロバーツ_(画家)の意味・解説 

デヴィッド・ロバーツ (画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 16:33 UTC 版)

デヴィッド・ロバーツ
David Roberts
誕生日 1796年10月24日
出生地 イギリス,ストックブリッジ
死没年 1864年11月25日(1864-11-25)(68歳没)
死没地 イギリス,ロンドン
テンプレートを表示

デヴィッド・ロバーツ(David Roberts、1796年10月24日 - 1864年11月25日)はイギリスの画家である。ヨーロッパ各地や、中東の風景を描いた水彩画、版画で知られる。

略歴

エディンバラ郊外のストックブリッジに靴屋の息子に生まれた。エディンバラで建築の仕事の見習いになった。建物の修理の仕事をするようになり、絵画に通じる技術を学んだ。週に2回、エディンバラ美術アカデミーの夜間のコースに通うようになった[1]。エディンバラの王立劇場で仕事をした後、舞台美術家の仕事に興味を持ち、舞台美術家を目指す決意をした。20歳になった1816年に各地を巡回する劇団に雇われ、舞台のセットを初めて作り、2年後にはエディンバラ・ナショナル・シアターから仕事を依頼されるようになった。

ロバーツの仕事は評価されるようになり、1824年には有名な作家のチャールズ・ディケンズとも知り合い、有名な画家のウィリアム・ターナーからは絵を学ぶのであれば外国に出るのがいいという助言を得た。1824年の秋、フランスを旅し、ノルマンディーディエップルーアンル・アーヴルを訪れた。1832年にはスペインからアルジェリアのタンジェを旅した。これらの旅で描かれたスケッチや水彩画はベルギー出身の版画家、ルイ・アーグ(Louis Haghe: 1806-1885)によって、版画にされて、出版され、イギリスでよく売れた。この成功から中東、エジプトの旅が計画された[2]

1838年8月にロンドンを出発し、マルセイユからマルタを経て、カイロに渡った。船と20人の漕ぎ手を雇いナイルを遡上し、11月までにアブ・シンベルまで到達した。12月末にカイロに100点以上の描いた絵を持ち帰り、翌年の2月までカイロ周辺でスケッチを行った。2月7日に、2人のイギリス人同伴者と5人の護衛を雇って、現地人の衣装を着てラクダで中東を目指し、現在のレバノンのバールベックまで旅した所で、病気となり、ベイルート、アレキサンドリアを経由して1839年7月にロンドンに戻った[3]

イギリスで原画の展覧会を開き、成功し、1841年にロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの会員に選ばれた[4]。この旅で描かれた247点の作品も版画家アーグによって版画にされ、1842年から1849年にかけて6巻の版画集としてロンドンで出版された。

その後も作品製作と各地への旅を続け1851年と1853年にはイタリアを旅した。1864年にロンドンで没した。

作品

脚注

  1. ^ Note biographique pages 10 à 15 dans En Terre Sainte, Paysages de David Roberts, 1839, ouvrage cité
  2. ^ Note biographique pages 8 à 12 Voyage en Égypte, David Roberts ouvrage cité
  3. ^ Ce voyage est bien détaillé dans le livre cité En terre Sainte, paysages de David Roberts- 1839
  4. ^ A-Z&person=5864 Fiche sur le site de la Royal Academy of Arts

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デヴィッド・ロバーツ_(画家)」の関連用語

デヴィッド・ロバーツ_(画家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デヴィッド・ロバーツ_(画家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデヴィッド・ロバーツ (画家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS