デブゴンの太閤記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デブゴンの太閤記の意味・解説 

デブゴンの太閤記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 13:26 UTC 版)

デブゴンの太閤記
臭頭小子
Filthy Guy
監督 カム・ヨン
製作総指揮 カム・ヨン
出演者 サモ・ハン・キンポー
カーター・ワン
音楽 ウォン・マウシャン
撮影 ライ・シーチエ
配給 金洋影業公司
公開 1978年12月21日
上映時間 90分
製作国 台湾 
言語 北京語
テンプレートを表示

デブゴンの太閤記』(原題:臭頭小子、英題:Filthy Guy)は、1978年台湾映画サモ・ハン・キンポー主演。

解説

本作は、台湾で制作された作品である。しかしながら、出演陣も香港で活躍した俳優も多く、また、サモ・ハンのこれまでのキャラクターを生かし、コメディーとカンフーの違和感のない仕上がりになっている。

物語は、史実の人物、中国の朝の創始者であり、初代皇帝である朱元璋の、貧しい農家の生まれから皇帝になるまでを、コミカルに描いている。

日本では1985年に、テレビ東京の20:00~21:55のスペシャル枠にて、『燃えよデブゴン 出世拳』の邦題でテレビ放映された。フジテレビゴールデン洋画劇場枠で、サモ・ハン・キンポーの出演作品を燃えよデブゴン・シリーズとして随時放映し、人気を博していた中、初めて他局で放映された作品である。そのため、「燃えよデブゴン」のタイトルはフジテレビに肖っているが、通し番号はついていない。その後、『デブゴンの太閤記』の邦題でビデオ発売された。

あらすじ

末に貧農の家の末子に生まれた朱元璋(サモ・ハン・キンポー)。政治混乱のせいで家族は食べるものも無く飢え死にしてしまった。朱元璋は、頭が皮膚病のため、ただれていて臭いも酷かった。そのため頭を掻くのが癖であった。彼は釣りの最中に皇覚寺という寺の和尚(ウー・テイシャン)と出会い、身寄りがなくなったため、その寺で厄介になることに。

しかしそこは湖北から江西の一帯を支配していた陳友諒(カーター・ワン)の支配下で、元璋は友諒の世話をしながら、武術の腕を磨いていくことになる。友諒は強欲で嫉妬深い男であり、才能のある元璋を疎んでいた。そして、皇帝の座を狙っていた友諒は、元璋が、紅巾軍の一派として挙兵した郭子興(ユエ・ファ)を師事するようになると、その嫉妬は激しくなり、彼を暗殺しようと考え始める。

元璋は、後の妻となる子興の養女の馬氏(ホワン・リン)から、友諒が子興の暗殺を企てている事を聞き、寺の坊主達と、友諒の横暴を何とかしようとする。そこへ、謎の女性(オーヤン・リンルン)が現れる。

出演

出演:配役(テレビ放映、原名):日本語吹き替え声優の順に表記。

スタッフ

  • 製作総指揮:カム・ヨン
  • 監督:カム・ヨン
  • 武術指導:チャン・サンヤット

特記

確認されている「デブゴン」邦題作品。なお各作品の続編性は皆無である。

参考文献

  • 知野二郎『香港功夫映画激闘史』洋泉社、1990年
  • ベイ・ローガン佐木秀次(翻訳)『最強 香港アクションシネマ』フォレスト出版、ISBN 489451060X、1998年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デブゴンの太閤記」の関連用語

デブゴンの太閤記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デブゴンの太閤記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデブゴンの太閤記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS