デフェネストレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/28 14:53 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search![]() | このページ名「デフェネストレーション」は暫定的なものです。(2016年12月) |
デフェネストレーション(英語: Defenestration)は窓から人や物を投げる行為である[1]。 1618年、プラハ城で三十年戦争の発端となった事件が起きた頃に作られた。この単語はラテン語の de-(~から)と fenestra(窓)の合成語である[2]。『The Defenestration of Ermintrude Inch』のように、窓から放り出された状態を指して使われることもある[3]。
また「de-」には除去という意味もあり、敵対者を排除する行為を指して使われることもある[4]。
起源
この単語の起源はプラハで起きた2つの事件である。1419年の事件では市議会議員ら7人が市庁舎から投げ出され、フス戦争を引き起こした。
1618年の事件では国王顧問官2人と秘書官がプラハ城から投げ出され、三十年戦争を引き起こした。これらの事件(特に1618年の事件)はプラハ窓外投擲事件と呼ばれ、「Defenestration」という単語とその概念を生み出した。
脚注
- ^ オックスフォード英語辞典
- ^ Douglas Harper (2001年). “defenestration”. オンライン・エティモロジー・ディクショナリー. 2016年12月22日閲覧。
- ^ Arthur C. Clarke; Tales from the White Hart, Ballantine Books, 1957
- ^ “Caracas Metromayor’s ‘Political Defenestration’ All But Complete in Venezuela”. Latin American Herald Tribune. 2016年12月22日閲覧。
- デフェネストレーションのページへのリンク