ディネマ・ポリブルボンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディネマ・ポリブルボンの意味・解説 

ディネマ・ポリブルボン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 23:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ディネマ・ポリブルボン
ディネマ・ポリブルボン
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : セッコク亜科 Epidendroideae
: ディネマ属 Dinema Lindl.
: ディネマ・ポリブルボン D. polybulbon
学名
Dinema polybulbon (Sw.) Lindl.

ディネマ・ポリブルボン Dinema polybulbon は匍匐する小型のラン科植物。栽培容易な洋ランとしても知られる。この属は本種のみを含む単形属である。

特徴

根茎は匍匐し、偽鱗茎をつける[1]。偽鱗茎は卵形から楕円形で2枚の葉をつけ、高さは2cm程度。葉は披針形で先端は鈍く尖り長さは6cmで中肋が明瞭。

花茎は基部が葉鞘に覆われ、先端に花を1つだけ付ける。花は径が2-3cm。萼片と側花弁は線状で黄色から帯褐色、中心付近は濃い褐色になる。唇弁は鋤形で白く、基部には黄色が入る。

分布

キューバメキシコジャマイカグアテマラに分布する。標高600-2000m付近に自生している[2]

分類

本種は最初はエピデンドラム属として記載され、その際の学名は Epidendrum polybulbon Swartz であった。しかし唇弁が鋤状で基部まで蕊柱と分かれていること、蕊柱の葯の両側に2本の長い針状突起があることなどから分離されて別属となった。現在はこの属は本種のみを含む単形属である[3]

属名の由来は dis (2の意)と nema (糸の意)からなり、蕊柱の突起にちなんだものである。

利用

洋ランとして栽培される。丈夫で栽培容易な種として知られる[4]ハイドロカルチャーを勧めている書もあり、そこでは着生蘭をこうするのはいけないのだが本種なら丈夫だから大丈夫とまで書いている[5]

日光を好み、慣れると日本の夏の戸外の日光に晒しても耐えられる[6]

出典

  1. ^ 以下、主として園芸大事典(1994),p.2845
  2. ^ 唐澤監修(1996),p.259
  3. ^ 園芸大事典(1994),p.2845
  4. ^ 園芸大事典(1994),p.2845
  5. ^ 向坂編(3008),p.164
  6. ^ 園芸大事典(1994),p.2845

参考文献

  • 『園芸植物大事典 2』、(1994)、小学館
  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』、(1996)、山と渓谷社
  • 向坂好生、『洋ランの育て方完全ガイド NHK趣味の園芸別冊』、(2008)、NHK出版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディネマ・ポリブルボン」の関連用語

ディネマ・ポリブルボンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディネマ・ポリブルボンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディネマ・ポリブルボン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS