ディグリーネームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディグリーネームの意味・解説 

音度

(ディグリーネーム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 00:17 UTC 版)

音度(おんど、: degree)とは、西洋音楽において、全音階上の各音に、主音との音程に従って、番号を振ったもののことである。

  1. 主音(英: tonic)をi度音と呼ぶ。階名長調ではド、短調ではラまたはドである。
  2. 主音の2度上の音をii度音と呼ぶ。上主音(英: supertonic)とも呼ぶ。長調ではレ、短調ではシまたはレである。
  3. 主音の3度上の音をiii度音と呼ぶ。中音(英: mediant)とも呼ぶ。長調ではミ、短調ではドまたはミである。
  4. 主音の4度上の音をiv度音と呼ぶ。下属音(英: subdominant)ともいう。長調ではファ、短調ではレまたはファである。
  5. 主音の5度上の音をv度音と呼ぶ。属音(英: dominant)ともいう。長調ではソ、短調ではミまたはソである。
  6. 主音の6度上の音をvi度音と呼ぶ。下中音(英: submediant)ともいう。長調ではラ、短調ではファまたはラである。
  7. 主音の7度上の音をvii度音と呼ぶ。導音(英: leading note)または下主音(英: subtonic)ともいう。長調ではシ、短調ではソまたはシである。

これらの数字は、和音を呼ぶのによく使われる。すなわち、i度音を根音とする和音をI度の和音と呼び、v度音を根音とする和音をV度の和音と呼ぶなどである。なお、これらのローマ数字による和音の表記を和音記号と呼ぶ。

ポピュラー音楽理論においては、主音との半音関係をも織り込んで呼ぶことがある。すなわち、主音の長3度上の音であるならば major 3rd(英語の長3度に当たる)と呼び、短3度上の音であるならば minor 3rd(英語の短3度に当たる)と呼ぶなどである。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディグリーネーム」の関連用語

1
カノン進行 百科事典
6% |||||

ディグリーネームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディグリーネームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS