テオドール・アマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テオドール・アマンの意味・解説 

テオドール・アマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 04:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テオドール・アマン
Theodor Aman
生誕 1831年3月20日
ワラキア公国 クンプルング英語版
死没 (1891-08-19) 1891年8月19日(60歳没)
ルーマニア王国 ブカレスト

テオドール・アマン(Theodor Aman、1831年3月20日 - 1891年8月19日)はルーマニアの画家である。歴史画、風俗画を描いた。パリで修行し、後にブカレストの国立美術学校の教授、校長を務めた。

略歴

当時、ワラキア公国であった、ルーマニア南部ワラキア地方のアルジェシュ県のクンプルングで生まれた。父親はクラヨーヴァの軍人である[1]。クラヨーヴァやブカレストの美術学校でルーマニア人の画家、レッカ(Constantin Lecca)[2]やクロアチア生まれの画家ヴァーレンシュタイン(Carol Wallenstein de Vella)に学んだ後、19歳でパリに出て、ドロラン(Michel-Martin Drolling)やピコ(François-Édouard Picot)に学んだ[2]。1853年にサロン・ド・パリに出展した。その後、イスタンブールやクリミアで過し[1]、ルーマニアの歴史を題材に歴史画を描き1855年のパリ万国博覧会に出展した。

ワラキア公国に戻り、皇太子、バルブ・ディミトリエ・シュティルベイから爵位を受け、奨学金を受けパリで修行を続け、バルビゾン派の影響を受けることになった。ローマに滞在した後、ルーマニア(1861年にルーマニア公国となった)に戻り、アレクサンドル・ヨアン・クザによって設立された国立美術学校(Şcoala Naţională de Arte Frumoase、後のブカレスト国立美術大学、Universitatea Naţională de Arte Bucureşti)の教授にタタレスク(Gheorghe Tattarescu)とともに1864年に任じられ、1891年に没するまで校長を務めた[1]

孫のホラチウ・ディミトリュ(Horaţiu Dimitriu)も印象派の画家として知られている。

作品

参考文献

  1. ^ a b c "Pictorul care a copilărit în curtea bisericii" (The Painter who Grew Up in the Churchyard) from Ziarul Lumina, 6 January 2010 ,
  2. ^ a b Brief biography @ Welcome to Romania.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テオドール・アマン」の関連用語

テオドール・アマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テオドール・アマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオドール・アマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS