ティティヴィラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ティティヴィラスの意味・解説 

ティティヴィラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 01:02 UTC 版)

ディエゴ・デ・ラ・クルスによる『聖母マリア』(1485年頃)向かって右上にティティヴィラスが描かれている(スペイン、サンタ・マリア・デ・ラス・ウエルガス王立修道院蔵[1][2]
メルボルン英語版の聖ミカエル・聖マリア教会の壁画

ティティヴィラス(Titivillus)とは、ベルフェゴールサタンに仕え、 筆写者の仕事に誤り(誤植)を持ち込むとされる悪魔。ティティヴィラスが初めてその名で言及されるのは、ウェールズのヨハンネスによる『悔悛論』(Tractatus de Penitentia, 1285年頃)である。礼拝中の無駄話や、言い間違い、口ごもり、〔言葉の〕飛ばし読みなどを蒐集し、その誤りをおかした者の悪事として勘定するためサタンに引き渡す悪魔とされることもある。

マーク・ドロジンはティティヴィラスを「筆写者を甘やかす悪魔」と呼ぶ。書士の写本にはどうしても誤りが入り込むとはいえ、それに対する安易な言い訳として持ち出されるからである。また、ドロジンの『中世のカリグラフィー』(1980年)によれば「オックスフォード英語辞典は半世紀近くにわたるその全ての版で、あろうことか、ティティヴィラスに関する最初期の言及の例に関する脚注のリファレンスとして間違ったページを掲載していた。」とある。

ティティヴィラスはいわゆるドタバタ喜劇において、人間の虚栄心を嘲弄するような転覆的なキャラクターとして幅広い役割を担っている。中世後期におけるイングランドの野外劇、例えばタウンリー・サイクルを締めくくる「審判(Iudicium)」がその典型である[3]。中世イングランドの演劇『人間(Mankind)』はティティヴィラスを主人公としている。

参考文献

  • Drojin, Marc (1989), Medieval Calligraphy: Its History and Technique, Dover Publications 

脚注

  1. ^ Aragonés Estella, Esperanza: "Visiones de tres diablos medievales", De Arte no. 5, 2006. doi:10.18002/da.v0i5.1543.
  2. ^ Esquivias, Óscar: "Diabluras", Diario de Burgos, 15 de diciembre de 2014, p.5.
  3. ^ タウンリー・サイクルの「審判」にティティヴィラスが数え切れないほど登場することについてはジェームズ・ヒックスの指摘がある "Majesty and Comedy in the Towneley 'Iudicium': The Contribution of Property to Spectacle" Rocky Mountain Review of Language and Literature 44.4 (1990), pp. 211–228, passim. doi:10.2307/1346789. JSTOR 1346789.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティティヴィラス」の関連用語

1
2% |||||

ティティヴィラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティティヴィラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティティヴィラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS