ツェンダップ・フォルクスアウトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツェンダップ・フォルクスアウトの意味・解説 

ツェンダップ・フォルクスアウト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 08:44 UTC 版)

ツェンダップ・フォルクスアウト

フォルクスアウトVorksauto )は、ポルシェツェンダップのために製作した試作車である[1]

ツェンダップの工場所有者で枢密顧問官であったノイマイアーは1925年から小型車開発の発想を抱いており、「フォルクスアウト」と名付けてオートバイ生産と並行して実現させようと考え、イギリスから研究のために小型車を取り寄せたり、ミュンヘン郊外で工場用地の取得交渉をしたりしていたが、これは実現されなかった[2]

1931年、ツェンダップはオートバイ事業が不振に陥り、小型車の生産に乗り出すことにした[2]。しかし社内には経験のある技術者がいなかった[2]ため、1931年春に[1]設計をポルシェに依頼した[1][2]

ポルシェは水平対向4気筒空冷エンジンを推奨したが、ツェンダップの意向[1]で1リットル[2]5気筒[1][2]25PS[2]水冷星型エンジン[1][2]を搭載している点以外はセントラル・バックボーン・フレームのシャシ[1]、トランスバース・リーフスプリングを用いた四輪独立懸架サスペンション[1]、後車軸のすぐ後ろにエンジンを積みすぐ前にトランスミッションを積む[1]など、後のフォルクスワーゲン・タイプ1の原型の一つ[1]である。

ポルシェは1931年12月から設計図を描き始めて[2]1932年4月に設計を完了[1]、1932年中[1]に試作車を3台完成[1]させて厳しい走行テストを経[2][1]、量産体制への移行直前まで漕ぎ着けた[1]が、1933年[2]ツェンダップのオートバイ生産が軌道に乗り始めたこと[2][1]、小型車の開発生産費用がツェンダップの想定を遥かに越えたこと[1]から量産はされなかった[1]。ツェンダップは研究開発とテスト費用としてポルシェに少なくとも8万5000マルクを支払った[2]

フェルディナント・ポルシェはこの試作を通じて「小型車は大型車の縮小ではなくそれなりに最も適したメカニズムとスタイルが追求されなければならない」という結論に至った[1]

この試作車のうち1台は残されていたが1944年シュトゥットガルト空襲で車庫ともども破壊されてしまった[2]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『ワールド・カー・ガイド5フォルクスワーゲン』pp.31-136。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『F.ポルシェ その生涯と作品』pp.65-67「フォルクスワーゲンの芽生え」。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ツェンダップ・フォルクスアウトのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツェンダップ・フォルクスアウト」の関連用語

ツェンダップ・フォルクスアウトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツェンダップ・フォルクスアウトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツェンダップ・フォルクスアウト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS