ツィスタラキス・モスクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツィスタラキス・モスクの意味・解説 

ツィスタラキス・モスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 01:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ツィスタラキス・モスク
ギリシア語: Τζαμί Τζισταράκη
英語: Tzistarakis Mosque
概要
所在地 モナスティラキ広場
自治体 アテネ
ギリシャ
座標 北緯37度58分33.35秒 東経23度43分33.65秒 / 北緯37.9759306度 東経23.7260139度 / 37.9759306; 23.7260139座標: 北緯37度58分33.35秒 東経23度43分33.65秒 / 北緯37.9759306度 東経23.7260139度 / 37.9759306; 23.7260139
完成 1759
改築 1918 (博物館に改修)
テンプレートを表示

ツィスタラキス・モスクギリシア語: Τζαμί Τζισταράκη英語: Tzistarakis Mosque)はギリシャアテネにあるモスク。現在はギリシャ郷土芸術博物館(Museum of Greek Folk Art)の建物として使われている。

ツィスタラキス・モスクは1759年にオスマン帝国のアテネ知事ムスタファ・アガ・ツィスタラキス(Mustapha Agha Tzistarakis)によって建てられた。ツィスタラキスはモスク建設時にゼウス神殿や隣接するハドリアヌスの図書館の大理石の円柱を建築材料として流用したとされる。文献により諸説あるが、その年の後半に猛威を振るったペストの流行を引き起こした禍を招いたとの批判から、あるいはオスマン帝国皇帝の許可なく古代の建造物を破壊した規則違反に対する重い罰金刑を受けた[1]ため、ツィスタラキスは失脚したといわれている。

ギリシャ独立戦争時には自治体の議事堂として使われ、ギリシャ独立後には兵営、監獄、倉庫などと様々な用途に使われた。1915年に一部が改築された後、1918年から1973年までギリシャ工芸博物館として使われることになった。1973年に(当時はギリシャ郷土芸術博物館と呼ばれていた博物館が)移転した後は、モスクの建物は博物館の分館として使われることになった。

現地へのアクセス

関連項目

参考文献

  1. ^ ツィスタラキスのモスク http://www.mesogeia.net/athens/places/turkishathens/tsistarakimosque.html



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツィスタラキス・モスク」の関連用語

ツィスタラキス・モスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツィスタラキス・モスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツィスタラキス・モスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS